シラバス参照

印刷
講義名 中国語コミュニケーション
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Chinese Communication
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 柴崎 公美子

授業概要 / Class Description 中国語コミュニケーションでは、日常生活のあらゆる場面で「実際に使える中国語」の習得を目指す。中国語は漢字を用いることから一見簡単そうに見えるが、発音について言えば習得はなかなか難しい。自分では正しく発音したつもりでも、ネイティブには通じていなかったということはよくある話である。そのため、まずは正確な発音を身につけるように指導する。また、ペアやグループで反復練習をしたり、中国語圏出身の留学生と交流したり、中国語を使ったゲームをしたり、スピーチをしたりするなど、より自然な中国語を習得するように努めてもらう。
到達目標 / Goal 1-中国語の発音が正確にできる。
2-初級レベルの表現を用いて中国語で日常会話ができる。
3-中国語圏出身の留学生たちと積極的に交流ができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション。中国・中国語について。教科書の使い方。講義の内容と進め方と評価について説明。
第2回発音編(1)単母音、声調 
第3回発音編(2)複合母音、子音①、声調記号の付け方
第4回発音編(3)鼻母音、子音②、声調変化、R化音
第5回発音編(4)ピンインのまとめ
第6回第0課 名前について話す:「名前はなんと言いますか」「姓はなんとおっしゃいますか」
第7回第1課 身分や出身地について話す①:「あなたは中国人留学生ですか」
第8回第1課 身分や出身地について話す②:「出身地はどちらですか」「彼も中国人ですか」
第9回第2課 身の回りの物や人について話す①:「これは何ですか」
第10回第2課 身の回りの物や人について話す②:「彼は誰ですか」「彼らはみな中国人ですか」
第11回第3課 年齢や学年、所有について話す①:「何歳ですか」「何年生ですか」
第12回第3課 年齢や学年、所有について話す②:「wechatをやっていますか」「携帯番号はいくつですか」
第13回第4課 時間や一日の行動について話す①:「今日は何月何日何曜日ですか」「アルバイトがありますか」
第14回第4課 時間や一日の行動について話す②:「今何時ですか」「何時にバイトですか」
第15回第5課 性質や状態、天候について話す①:「この服はきれいですか」
第16回第5課 性質や状態、天候について話す②:「明日の天気はどうですか」
第17回第6課 趣味や好み、できることについて話す①:「趣味は何ですか」「スポーツは好きですか」
第18回第6課 趣味や好み、できることについて話す②:「歌は得意ですか」「刺身は食べられますか」
第19回第7課 住んでいる場所や家族について話す①:「どこに住んでいますか」「何人家族ですか」
第20回第7課 住んでいる場所や家族について話す②:「お兄さんは何の仕事をしていますか」、パフォーマンス課題① 家族を紹介しよう(発表)
第21回第8課 場所や存在について話す①:「学校にいますか」「どこにいますか」
第22回第8課 場所や存在について話す②:「学校の近くに病院はありますか」
第23回第9課 交通手段や希望について話す①:「いつ京都に行きますか」「どうやって京都に行きますか」「どのくらいの時間がかかりますか」
第24回第9課 交通手段や希望について話す②:「どこでご飯を食べますか」「何が食べたいですか」
第25回第10課 動作の発生や進行について話す①:「彼女を見かけましたか」
第26回第10課 動作の発生や進行について話す②:「何をしていますか」、パフォーマンス課題② 自己紹介をしよう(発表)
第27回第11課 過去の出来事や値段について話す①:「これはいつ買ったのですか」
第28回第11課 過去の出来事や値段について話す②:「何が欲しいですか」「これはいくらですか」
授業形式 / Teaching Method 会話練習やパフォーマンス課題の際、ペアワークやグループワークを行う。
評価方法 / Evaluation A(S)~C・E評価
試験30%、課題30%、平常点(小テスト、授業への参加意欲など)40%。
評価方法に変更が生じた場合、適宜通知する。
教科書等 / Textbook 寺西光輝著『使って学ぶ!中国語コミュニケーション -CEFR A1 レベル-』、2020年、朝日出版社。
準備学習 / Preliminary study 毎日欠かさず予習と復習をすること。特に発音に関しては授業以外でも自ら練習しなければならない。
担当教員問合せ先 / Office to contact 授業の指定教室で聞くこと。それ以外の問い合わせは、国際文化・観光B研究室(D49)。
備考 例年、中国語科目は履修者数が超過する傾向にあることから、以下の通りとする。
(1)「中国語コミュニケーション」は、一年生を対象とする。「基礎中国語Ⅰ」と同時に履修すること。
(2)他の外国語科目(英語、フランス語)との同時履修は認めない。
(3)再履修者は火曜5限のクラスではなく、必ず土曜1限のクラスで登録すること。全体の人数によって、過年度履修者は受け入れられない可能性がある。
(4)留学生の場合、中国語圏出身者(華僑・華人も含む)の履修は認めない。
★また、授業の際は教科書、ノート、ファイルを必ず持ってくること。