シラバス参照

印刷
講義名 日本語総合演習(基礎)A
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Japanese Comprehensive Study (Basic) A
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 畠山 理恵

授業概要 / Class Description 大学で専門的な文献を読み、レポートや論文を書くためには、高度な読解力や表現力が必要である。この授業では、その基礎を身につける。教材には新聞記事、コラム、社説などを用い、これまでの日本語学習で学んだことを復習しながら、より高度な文章の内容を理解する練習を行う。さらに、日本語の語彙力や表現力を高めるため、自分の考えを文章にまとめる練習も行う。
*細かいトピックや内容、教科書使用の有無などは、授業担当者によって異なる。
到達目標 / Goal これまでの日本語学習で学んだことを復習しながら、新聞記事、コラム、社説などを読むことによって、より高度な文章の内容が読み取れるようになる。また、数多くの文章を読むことによって、語彙・表現を豊かにし、自分の考えを文章にまとめることができるようになる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回授業の目的や内容などについての説明
第2回読む力を伸ばす―長い文を正しく理解する①日本事情
第3回読む力を伸ばす―長い文を正しく理解する②時事問題
第4回読む力を伸ばす―長い文を正しく理解する③日本文化
第5回読む力を伸ばす―長い文を正しく理解する④日本語・日本文学
第6回読む力を伸ばす―必要な情報を読み取る①日本事情
第7回読む力を伸ばす―必要な情報を読み取る②時事問題
第8回読む力を伸ばす―必要な情報を読み取る③日本文化
第9回読む力を伸ばす―必要な情報を読み取る④日本語・日本文学
第10回読む力を伸ばす―自分の知識と照らし合わせて読む①日本事情
第11回読む力を伸ばす―自分の知識と照らし合わせて読む②時事問題
第12回読む力を伸ばす―自分の知識と照らし合わせて読む③日本文化
第13回読む力を伸ばす―自分の知識と照らし合わせて読む④日本語・日本文学
第14回読む力を伸ばす―文章の展開を考えながら読む①日本事情
第15回読む力を伸ばす―文章の展開を考えながら読む②時事問題
第16回読む力を伸ばす―文章の展開を考えながら読む③日本文化
第17回読む力を伸ばす―文章の展開を考えながら読む④日本語・日本文学
第18回書く力を伸ばす―表記のルールを知る
第19回書く力を伸ばす―文のねじれをなくす
第20回書く力を伸ばす―さまざまな表現を使って文を書く①短作文
第21回書く力を伸ばす―さまざまな表現を使って文を書く②段落作文
第22回書く力を伸ばす―具体的に説明する文章を書く①定義
第23回書く力を伸ばす―具体的に説明する文章を書く②対比・分類
第24回書く力を伸ばす―文章の構成を考えて意見文を書く①日本事情
第25回書く力を伸ばす―文章の構成を考えて意見文を書く②時事問題
第26回書く力を伸ばす―文章の構成を考えて意見文を書く③日本語・日本文化
第27回書く力を伸ばす―文章の構成を考えて意見文を書く④社会問題
第28回書く力を伸ばす―さまざまな文体に慣れる:だ・である体
授業形式 / Teaching Method 文章作成や口頭発表・意見交換等を適宜行う。
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法:A(S)~C・E評価
2.評価の基準:試験40% 小テスト・課題等30% 授業への意欲、参加度30%
教科書等 / Textbook 授業の中で指示する。
準備学習 / Preliminary study 授業担当者の指示に従って準備し、課題をしっかりこなすこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 語学研究室(A館4階 A046b)