シラバス参照

印刷
講義名 英語リスニングA ②
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 必修
講義名(英文) English Listening A
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ シェイク 愛仁香

授業概要 / Class Description 英語の特徴に耳から慣れ、社会的知識や地理的知識も増やしていく。表面的な英語学習に終わらず、文化的教養を身につけさせると同時に、学生の視野を広げる授業としたい。各パッセージについては、TOEIC対策となるリスニング問題も演習する。
到達目標 / Goal ① 英語圏以外の国々でも共通語としての英語が、さまざまな形をとりながらコミュニケーション・ツールとなっている実態を理解できる。
② 長めの passage をリスニングした場合にも、大意と重要箇所を押さえることができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回外国人がさまざまな日本文化にふれる旅を、英語で提案する。
第2回空の旅に関連したダイアログのリスニング演習
第3回インターネットでのチケット購入に必要な英語表現
第4回鉄道旅行をしている人々のダイアログ
第5回宿泊施設で必要となる英語表現
第6回パブ文化を楽しむ人々のダイアログ
第7回ホスト・ファミリーから文化的背景について教わる留学生のダイアログ
第8回茶道に関する英語表現
第9回体調の悪さを伝えるためのダイアログ
第10回宗教に関する長文を聞き取る。
第11回観光を楽しむ人々のダイアログ
第12回歴史に関する長文を聞き取る。
第13回日本の建築に関する長文を聞き取る。
第14回リスニングをしながら、国際的競争力をつけるために英語教育を最重要視している国々の姿を知る。
第15回異なる国の食文化と宗教に関する長文を聞き取る。
第16回タクシー利用時のダイアログ
第17回美術館の感想を伝えるダイアログ
第18回ホスピタリティ・マインドについて英語で考える。
第19回英語のbrochureで要点を把握する。
第20回長文聴解から、complaint対応について知識を得る。
第21回伝統文化に関する長文を聞き取る。
第22回長文聴解から、ルールやマナーを把握する。
第23回書道に関する長文を聞き取る。
第24回自国の「今」をどのようにとらえているのか、英語で説明する。
第25回年中行事の所以について、長文から聴解する。
第26回リスニングを通して、災害の様子を知る。
第27回華道について、長文を聞き取る。
第28回コンフェランスでのプレゼンテーションを聴解する。
授業形式 / Teaching Method 履修者各自のリスニングにおける弱点に気づかせ、対策を考えさせた上で教員からアドバイスをしていく。ペアワークやグループワークの時間を設け、違ったアングルからの気づきに導く。ロールプレイングなどにより、ダイアログの中での適切なポーズやイントネーションなどにも、慣れさせる。
評価方法 / Evaluation A(S)~C・E評価

期末テストや小テストの成績:50%
授業への参加態度:50%
教科書等 / Textbook レベル別教科書を使うため、開講時に担当教員より指示する。
準備学習 / Preliminary study リスニングの自習を計画的に行なうこと。日頃からアプリや英語字幕などを利用して、聴解力アップをはかるように心がけてほしい。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光B研究室 (D49)