シラバス参照

印刷
講義名 TOEIC A
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) TOEIC A
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 久保田 文

授業概要 / Class Description 【入学時クラス分けテストによるレベル別クラス②③の学生のみ受講可】
本講義はTOEIC対策講座の初級レベルで、初めてTOEICテストを受験する学生を対象に、語学力、問題構成の知識、対策の知識の基礎を身につけることを目的とする。TOEICスコア300~350点の実力をめやすとして開講するが、これよりも高得点を既に得ている受講者が多い場合には、授業のスピード等を変えていく。
到達目標 / Goal ① TOEICスコア300~350点を取得できる。
② TOEICテストの問題構成について、基礎知識が持てる。
③ TOEICテスト400点レベルの問題に50%以上正答できる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回導入▼TOEICテストの問題形式、スコアアップの方法、傾向と対策について講義する。簡単なサンプル問題を解き、自分の実力を判定する。
第2回Unit 01▼Part 1:人物の動作と状態に関する写真問題を解く。Part 7:表・用紙形式の読解問題を解く。
第3回Unit 02▼Part 2:疑問詞を使った疑問文に関する聴解問題を解く。Part 7:手紙・Eメール形式の読解問題を解く。
第4回Unit 03▼Part 3:電話での会話に関する聴解問題を解く。Part 5:品詞に関する文法問題を解く。
第5回Unit 04▼Part 4:留守番電話に関する聴解問題を解く。Part 5:動詞に関する文法問題を解く。
第6回Unit 05▼Part 1:物の状態と位置に関する写真問題を解く。Part 7:広告形式の読解問題を解く。
第7回Unit 06▼Part 2:基本構文と応答の決まり文句に関する聴解問題を解く。Part 7:ダブルパッセージの読解問題を解く。
第8回Unit 07▼Part 3:屋外や交通機関での会話に関する聴解問題を解く。Part 5:代名詞・関係代名詞に関する文法問題を解く。
第9回Unit 08▼Part 4:アナウンスに関する聴解問題を解く。Part 5:接続詞・前置詞に関する文法問題を解く。
第10回Unit 09▼Part 2:Yes/No疑問文に関する聴解問題を解く。Part 7:読解問題の特徴を復習する。
第11回Unit 10▼Part 3:店での会話に関する聴解問題を解く。Part 5:文法問題の特徴を復習する。
第12回Unit 11▼Part 4:ラジオ放送に関する聴解問題を解く。Part 6:時制・代名詞・語彙に関する文法問題を解く。
第13回Unit 12▼Part 3:オフィスでの会話に関する聴解問題を解く。Part 6:接続詞に関する文法問題を解く。
第14回Unit 13▼Part 4:ツアー・トーク・スピーチに関する聴解問題を解く。Part 6:長文穴埋め問題の特徴を復習する。
授業形式 / Teaching Method シラバス頻出単語も、日常生活で使っている表現に落とし込んで使えることについて、学生各自に例文等を作らせて気づかせる。社会人が使う英語表現をめぐって、プロトコールやマナーの面でも、自分がどのような成長を目指すべきか、受講者に考えさせる。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:授業態度50%、期末試験50%で評価する。
教科書等 / Textbook 授業開講時に指示する。
準備学習 / Preliminary study 授業計画通りに進めるよう、受講前には必ず該当するユニットを予習しておくこと。わからない文法、単語、答えのわからない問題があれば、授業中に質問できるようにしておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光B研究室(D49)