シラバス参照

印刷
講義名 TOEIC B
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) TOEIC B
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 久保田 文

授業概要 / Class Description 【入学時のクラス分けテストで①クラスとなった学生のみ受講可】
本講義はTOEIC対策講座の初級レベルで、問題構成の知識、対策の知識をさらに深めることを目的とする。TOEICスコア350~400点の実力をめやすとして開講するが、すでに高得点を得ている受講者が多い場合は、授業のスピード等を変えていく。
到達目標 / Goal ① TOEICスコア350~400点を取得できる。
② TOEICテストの問題構成について、基礎知識がある。
③ TOEICテスト450点レベルの問題に50%以上正答できる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回Travel▼旅行に関する内容の聴解問題を解く。文章の目的をつかむ練習をする。
第2回Dining Out▼レストランでの会話に関する聴解問題を解く。文書の目的を問う問題を解く。
第3回Media▼ニュース・交通情報などに関する内容の聴解問題を解く。長文の質問にNOTの入る問題を解く。
第4回Entertainment▼チケット売り場、美術館での会話に関する聴解問題を解く。長文の空欄に文を挿入する問題を解く。
第5回Purchasing▼店内での会話に関する聴解問題を解く。答えを推測する問題を解く。
第6回Clients▼顧客との取引に関する内容の聴解問題を解く。文書の意図を問う問題を解く。
第7回Recruiting▼就職活動に関する内容の聴解問題を解く。同義語を問う問題を解く。
第8回Personnel▼退職・異動に関する内容の聴解問題を解く。文章の中で詳細情報を見つける練習をする。
第9回Advertising▼広告に関する内容の聴解問題を解く。文書の目的を問う問題を解く。
第10回Meetings▼会議に関する内容の聴解問題を解く。文書の意図を問う問題を解く。
第11回Finance▼金融トラブルに関する内容の聴解問題を解く。長文の質問にNOTが入る問題を解く。
第12回Offices▼同僚同士の会話に関する聴解問題を解く。文章の中で詳細情報を見つける練習をする。
第13回Daily Life▼不動産・公共料金に関する内容の聴解問題を解く。答えを推測する問題を解く。
第14回Sales & Marketing▼売り上げに関する内容の聴解問題を解く。文章の起承転結の流れを問う問題を解く。
授業形式 / Teaching Method シラバス頻出単語も、日常生活で使っている表現に落とし込んで使えることについて、学生各自に例文等を作らせて気づかせる。社会人が使う英語表現をめぐって、プロトコールやマナーの面でも、自分がどのような成長を目指すべきか、受講者に考えさせる。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:授業態度50% 試験結果50%で評価する。
教科書等 / Textbook 開講時に指示する。
準備学習 / Preliminary study 授業計画通りに進めるよう、受講前には必ず該当するユニットを予習しておくこと。わからない文法、単語、答えのわからない問題があれば、授業中に質問できるようにしておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光B研究室(D49)