シラバス参照

印刷
講義名 色彩学
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Color Theory
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 大関 徹

授業概要 / Class Description 色彩は美醜や好き嫌いといった主観的な扱いをされる場合が多いが、色彩をより効果的に扱うためには、その物理科学的な側面と、生理・心理学的な側面とをよく理解しなければならない。この授業ではそれら色彩の性質を理解し、効果的に扱う基礎知識を養うため、生活の中に見られる色彩的事象や製品の色彩など、具体的事例を採り上げながら、講義する。
到達目標 / Goal 色の全体像を理解し、色作り、配色、デザインの考え方と色の関連など、デザイン行為の際に、適切に色彩が使えるようになる。
実務経験 / Business Experience 一般社団法人日本流行色協会 調査研究部ディレクター/事業部長/理事を経験
ファッション、工業製品(インテリア製品・自動車・家電・家庭小物等)、化粧品などの業界での先行色彩デザイン開発業務、および、市場動向調査分析、およびデザイナー色彩教育業務を担当
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエーテーション、授業方針の説明
1.授業の進め方、色彩の社会での役割と必要性、色彩推薦図書の紹介などを行う。
2.色が見えるまで
色彩の持つ物理科学的側面と生理・心理学的側面の両者の関係を学ぶ。
第2回色と光
光の性質、電磁波、波長と虹の七色、スペクトルについて学ぶ。
第3回 色と光および光源
分光分布、標準イルミナント、さまざまな光源、色温度、演色性について学ぶ。
第4回眼のはたらきⅠ
目の仕組と構造、視細胞のはたらきについて学ぶ。
第5回眼のはたらきⅡ
明所視と暗所視、色順応、色覚異常について学ぶ。
第6回原色と混色、色再現
光の3原色(R・G・B)と加法混色、色料の3原色(C・M・Y)と減法混色、色再現の仕組みについて学ぶ。
第7回色の伝達方法と表色系
目的に応じた伝達方法とさまざまな表色系の利用について学ぶ。
第8回色名による伝達
慣用色名、系統色名、JISの色名表示とCCICの関係などについて学ぶ。
第9回色の三属性による伝達
色の三属性、マンセル表色系の考え方と使い方について学ぶ。
第10回その他の表色系による伝達
PCCSの三属性とトーンについて学ぶ。
第11回光の三原色を利用した伝達
混色を利用した表色系の原理とXYZ表色系、L*a*b*表色系について学ぶ。
第12回色の心理
心理補色、さまざまな色彩対比現象について学ぶ。
第13回配色と調和
色彩調和の考え方と配色の基本について実例と共に学ぶ。
第14回ファッションと色彩
ファッションカラーの変遷とファッショントレンドについて学ぶ。
評価方法 / Evaluation 1.評価方法:A(S)~C・E評価
2.評価基準:筆記テスト40% レポート・課題30% 授業への参加度30%
教科書等 / Textbook カラーコーディネーター検定試験公式テキスト・スタンダードクラス用 東京商工会議所
準備学習 / Preliminary study 各授業項目に関連したテキスト内容を1時間程度予習することが望ましい。
担当教員問合せ先 / Office to contact 造形・色彩学研究室 (A197)
備考 必要教材
1.配色カード158b
2.PCCSハーモニックカラーチャート201L 日本色彩研究所
3.三色フィルムとトーン別袋
4.その他、必要に応じてプリントを配布する