シラバス参照

印刷
講義名 ファッション造形学Ⅰ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Clothes Making Ⅰ
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 曽我 陽子

授業概要 / Class Description 人体構造や動作および素材の特性を把握し、体型とパターンの関係・CADシステムを用いたデザインへの応用・衣服の設計方法・縫製技法の基礎について学ぶ。
到達目標 / Goal 人体形態を把握し、文化式原型を利用した衣服設計の概要を学ぶことで、パターンメーキングの基礎を習得する。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテ-ション(授業内容の説明)
ファッション造形学の学問領域
第2回体型と基本パタ-ン
①立体的形態の展開図
第3回体型と基本パタ-ン
②人体形態の把握のための採寸方法
第4回体型と基本パタ-ン
③原型の種類
第5回体型と基本パタ-ン
④文化式原型の作図方法の説明(上半身原型)
第6回体型と基本パタ-ン
⑤平面作図法・立体裁断法による原型作成について
第7回体型と基本パタ-ン
⑥CADシステムを利用した原型出力
第8回体型と基本パタ-ン
⑦CADシステムを利用した上半身原型のデザイン展開①(ショルダーダーツへの展開)
第9回体型と基本パタ-ン
⑧CADシステムを利用した上半身原型のデザイン展開②(ネックラインダーツへの展開)
第10回衣服の設計
①デザイン別パターン形状
第11回衣服の設計
②素材物性の特徴とデザインの解説
第12回衣服の設計
③工業用パターン
第13回衣服の設計
④縫製技法
第14回縫製品の縫製仕様・評価方法の説明
授業内で製作した課題とプリントは、レポートにまとめる。
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:定期試験60%、提出物30%、学習態度10%を総合的に評価する。
教科書等 / Textbook 『文化学園大学ファッション造形学講座①ファッション造形学の導入』ファッションクリエイション学科編(文化学園文化出版局)
『文化学園大学ファッション造形学講座③春夏アイテムⅠブラウス/スカート』ファッションクリエイション学科編(文化学園文化出版局)
授業内で配布するプリントを伴せて使用する。
準備学習 / Preliminary study 授業前に課題についての十分な下調べと準備を行い(約40分程度)、積極的な授業参加を期待する。
やむを得ず欠席した場合は次回までに準備と内容を聞き、遅れないように進めておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装造形学研究室(A091)
備考 他学部・他学科履修:不可