シラバス参照

印刷
講義名 材料学Ⅰ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Materials Technology of Clothes Ⅰ
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 矢中 睦美

授業概要 / Class Description ファッションの材料である、繊維、糸、布の構造や性質について、実物見本や実データを元に解説するので、ファッションの専門家として必要な基礎知識を習得する。
到達目標 / Goal 被服材料の基礎知識を理解することができる。
ファッションデザイン発想や造形製作時の適切な素材選択ができる。
被服購入時や着用時に適切な選択ができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション:授業の目的及び評価方法の説明
ファッションと材料の関わり
「着衣アンケート」の説明、実施
第2回着衣アンケートの整理結果説明
繊維製品の生産系統
繊維の種類と分類
布地の観察(糸の交錯の仕方、糸の撚り方、繊維の形態)
復習課題実施
第3回前回授業の確認と質問への回答
天然繊維の形態と性能(長所、短所)
 植物繊維:綿、麻
 動物繊維:絹、毛
復習課題実施
第4回前回授業の確認と質問への回答
化学繊維の形態と性能(長所、短所)
 再生繊維 :レーヨン、キュプラ、その他の再生繊維
 半合成繊維:アセテート、トリアセテート
復習課題実施
第5回前回授業の確認と質問への回答
化学繊維の形態と性能(長所、短所)
 合成繊維:ナイロン、ポリエステル、アクリル、ポリウレタン
復習課題実施
第6回前回授業の確認と質問への回答
糸の構成
 ①糸の種類 
 ②糸の撚り構成(撚り方向、合糸数と名称)
 糸の構成観察
復習課題実施
第7回前回授業の確認と質問への回答
糸の太さ
 ①太さの基準(恒重式番手法、恒長式番手法)
 ②算出法
復習課題実施
第8回前回授業の確認と質問への回答
糸の太さ
 ③表示法
復習課題実施
第9回前回授業の確認と質問への回答
織物の作り方
織物組織:三原組織(平織、斜文織、朱子織)と組織図 
復習課題実施
第10回前回授業の確認と質問への回答
織物組織(変化組織、特別組織、添毛組織)
編物組織(よこ編みとたて編みの基本組織)
復習課題実施
第11回前回授業の確認と質問への回答
布地の基礎知識
 布名の由来、布幅
復習課題実施
第12回前回授業の確認と質問への回答
布地の構成要素
 糸密度、厚さ、重さ(平面重、見かけ比重)
復習課題実施
第13回前回授業の確認と質問への回答
衣服材料の性能
 ①機械的性能:引張り強伸度 
 ②形態的性能:硬軟性、寸法変化
復習課題実施
第14回前回授業の確認と質問への回答
衣服材料の性能
 ③保健衛生的性能:吸湿性、吸水性 
 ④感覚的性能
復習課題実施
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:試験60%、復習課題40%
教科書等 / Textbook ファッションクリエイション学科編 テキスタイル工学講座「テキスタイル概論」文化出版局
準備学習 / Preliminary study 復習課題の見直しを行っておくこと
担当教員問合せ先 / Office to contact テキスタイル研究室(A073b)
備考 オンラインによる復習課題を実施するので、Wi-Fi機能のあるパソコンやスマホなどを持参する。