回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | | オリエンテーション(授業内容、ねらい、目標) ミシン縫製の基礎知識(ミシン、針、糸などの種類と特性) 課題の進め方(点検時に良・不良の判定と解説し課題に対するフィードバックを行う) |
第2回 | | 本縫いミシンの機構と基本調整 ミシンのセットアップ方法、下糸のセット方法 上糸調子の調整方法、上下糸張力のバランス調整 |
第3回 | | 本縫いミシン実習① 縫い目長さの調整実習 |
第4回 | | 本縫いミシン実習② 縫製の手つき、手さばき、縫い合わせ(縫い代幅調整)の実習 |
第5回 | | 本縫いミシン実習③ 同距離の縫い合わせ、異距離(いせこみ)縫い合わせの実習 |
第6回 | | アイロンの基本知識と扱い アイロン・バキュームボードの基本操作 片倒しアイロン、割アイロンの実習 |
第7回 | | オーバーロックミシンの機構 ミシンのセットアップ 縫製の手つき、手さばき実習 |
第8回 | | オーバーロックミシンの実習① オーバーロックミシンの基本的な使用方法 1本針3本糸縁かがりの基礎縫い実習 |
第9回 | | オーバーロックミシン実習② 糸調子の調整、針目ピッチの調整、かがり幅の調整、縫目の解き方 |
第10回 | | オーバーロックミシン実習③ インカーブ縫い、アウトカーブ縫い |
第11回 | 特別外部講師:笛木愛美 株式会社ユカアンドアルファ 3DCAD「CLO」のソフトウェアトレーナーとして、アパレル企業などに技術的・デザイン的なアドバイスやサポートを行っている。 | 特別講義 アパレル3DCADを用いた商品開発、設計のフロー、国内外アパレル企業での3DCADの活用事例などについて |
第12回 | | アパレル生産実習① オリエンテーション(機器説明および生産機器使用上の諸注意) 工業用パターンおよび縫製仕様書の作成方法 工業用パターンを利用した正確、効率的な裁断(検反、延反、CAM裁断、ピックアップ作業) 芯貼り工程(ヒュージングプレス機による実習) |
第13回 | | アパレル生産実習② グループワークによる量産実習1 グループに分かれ、同一アイテムを複数個製作を行うことで、以下のようなアパレル生産の基礎的な内容について学習する 作業の効率化・省力化に向けた縫製工程の検討 工業用本縫いミシン工程(アタッチメントによる均質化・省力化、パーツ・アセンブリ縫製) |
第14回 | | アパレル生産実習③ グループワークによる量産実習2 グループに分かれ、同一アイテムを複数個製作を行うことで、以下のようなアパレル生産の基礎的な内容について学習する 工業用オーバーロックミシン工程、まとめ・特殊ミシン工程、工業用アイロン工程 検品および検査工程 |