シラバス参照

印刷
講義名 立体図形と平面設計
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Basic Study for Apparel Ergonomics
学部・学科 服装学部ファッションクリエイション学科

担当教員
氏名
◎ 鳥海 薫
柳田 佳子
須田 理恵

授業概要 / Class Description 衣服の形態や寸法が,着用者に適合しているか,意図したデザインになっているかなど,衣服とそれを着装する人間との合理的関係を追求するための基礎的思考を身につける.
到達目標 / Goal 人体の構造,体型分類,計測に関する基礎知識を理解し,衣服設計との関係を把握する.
実務経験 / Business Experience 鳥海 薫:株式会社レナウン マーケティング企画戦略情報室/
     国内外のファッションデザイナーのデザイン分析等を担当
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回鳥海 薫オリエンテーション,授業方針の説明
第2回鳥海 薫図形とパターンの関係1.図学的要素による考え方について
第3回鳥海 薫図形とパターンの関係2.平面作図の展開方法について
第4回鳥海 薫立体裁断による方法について
第5回鳥海 薫図形とパターンとの関係,立体裁断のまとめ
第6回須田 理恵体表区分,方位用語について
第7回須田 理恵骨の構造・役割・分類,計測基準について
第8回須田 理恵筋・関節の構造・役割・分類について
第9回須田 理恵人体計測法について
第10回柳田 佳子衣服設計における人体計測値の利用について
第11回柳田 佳子人体形態(立体)と衣服原型(平面)との関係
第12回柳田 佳子上半身の各種体型と原型の補正
第13回柳田 佳子既製衣料のためのサイズ規格について,既製服のサイズ展開の現状・問題点について
第14回柳田 佳子人体形態・衣服形態(立体)と衣服パターン(平面)のまとめ
評価方法 / Evaluation 1. 評価の方法 A(S)〜C・E評価
2. 評価の基準 試験・課題50%,授業への意欲 50%
教科書等 / Textbook 『文化学園大学ファッション造形学講座① ファッション造形学の導入』 ファッションクリエイション学科編/永富彰子 他(文化学園文化出版局)
準備学習 / Preliminary study テーマに関心を寄せ,下調べをして学習を進めること.
担当教員問合せ先 / Office to contact 造形・色彩学研究室(A197),機能デザイン学研究室(A081),服装造形学研究室(A091)