回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 香川 幸子 | オリエンテーション: 授業の目的や今後の日程、評価方法などの説明を受けて、授業を受講するための心構えを整える。 テキスタイルの基礎知識: 繊維の種類、布帛・ニット・特殊素材などといったテキスタイルの種類やそれぞれの製造工程などについて学ぶ。 |
第2回 | 鎌倉 明香 | テキスタイルの名称1 織地: ブロード、ガーゼ、デニム、ツイード、ジョーゼットなど、糸の種類や織組織による名称についてサンプルを見ながら特性を学ぶ。 |
第3回 | 梅田 悠希 | テキスタイルの名称2 ニット:ジャージー、リブ、トリコットなど編組織による名称についてサンプルを見ながら特性を学ぶ。 |
第4回 | 渡邊 裕子 | テキスタイルの名称3 その他: レースやレザー、特殊素材などについてサンプルを見ながら特性を学ぶ。 加工の手法:オパール加工、ボンディング加工、フロック加工など、外観を変化させる加工から機能性を付加する加工まで、それぞれの名称と特徴を知る。
|
第5回 | 青木 あすみ | 柄の表現方法 織柄、編柄、刺繍柄、プリント柄: ストライプ、チェック、インターシャ、パッチワークなどの柄について、資料を見ながら名称を把握する。 |
第6回 | 高木 美希 | 柄の名称1: さまざまなストライプ、ボーダー、チェックなど、資料を見ながら名称を把握する。 |
第7回 | 高木 美希 | 柄の名称2: ペイズリー、ボタニカル、カモフラージュなど、伝統文様から現代に見られるものまで資料を見ながら名称を把握する。 |
第8回 | 渡邊 裕子 鎌倉 明香 梅田 悠希 高木 美希 高木 幸子 | これまでの学びの確認1:ファッションデザインにおけるテキスタイルの基礎知識について確認する。 学内プリント設備の見学を行う。 |
第9回 | | 織機の種類と特徴: シャトル織機、レピア織機、グリッパー織機など、織機の種類とそれぞれの特徴を知る。またそれらによって作られたサンプルを見て、織の可能性を学ぶ。 日本の繊維産地: 日本各地の繊維産地の特徴や現状、新たな取り組みなどを知る。さらに八王子産地の歴史と併せて、文化ファッションテキスタイル研究所の設備や取り組みを知る。 |
第10回 | 岡本 泰子 | テキスタイルデザインの技法を知る(伝統と現代)1 織 繊維素材と技法を中心に、織物の成り立ちについて学ぶ。 |
第11回 | 瀬藤 貴史 | テキスタイルデザインの技法を知る(伝統と現代)2 染 染まるということの本質的な意味や、技法の種類、工程、代表的な作品を知り、それぞれの特徴を理解する。 |
第12回 | 角谷 彩子 | テキスタイルデザインの技法を知る(伝統と現代)3 プリント(捺染) 歴史と技法を中心に、プリント(捺染)の成り立ちについて学ぶ。 |
第13回 | 高木 幸子 | 柄の作成方法: テキスタイルパターンの展開方法を学び、柄の構成に対する理解を深める。 ファッションデザインにおけるテキスタイルの効果について資料を見ながら学ぶ。 |
第14回 | 渡邊 裕子 鎌倉 明香 梅田 悠希 高木 美希 高木 幸子 | これまでの学びの確認2:ファッションデザインにおけるテキスタイルの可能性について考える。 |