回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 梅田 悠希 | オリエンテーション: 授業内容や評価方法を理解したうえで授業の目的を定め、自分とファッションの関係性について考える。 ファッションデザインとは1: デザインの定義や分野について学ぶ。 |
第2回 | 梅田 悠希 | ファッションデザインとは2: ファッションデザインの関連用語やファッションイメージについて学ぶ。 |
第3回 | 梅田 悠希 | 形の基礎知識1: シルエット、ディテール、丈の種類について学ぶ。 |
第4回 | 梅田 悠希 | 形の基礎知識2: ジャケット、コート、スカート、アイテムの種類や服飾技法、副資材などについて学ぶ。 |
第5回 | 井伊 あかり | ファッションデザイナーの事例1: 特徴的なデザインを生み出したデザイナーとそのファッションについて学ぶ。 |
第6回 | 井伊 あかり | ファッションデザイナーの事例2: 特徴的なデザインを生み出したデザイナーとそのファッションについて学ぶ。 |
第7回 | 梅田 悠希 | テキスタイルの基礎知識1: 繊維、染色、織物、ニットなどのテキスタイルの種類や特性について学ぶ。 |
第8回 | 梅田 悠希 | テキスタイルの基礎知識2: 柄や加工の種類や名称、日本各地の繊維産地の特徴や現状、ファッションデザインにおけるテキスタイルの効果について学ぶ。 |
第9回 | 梅田 悠希 | デザインの法則・色の効果: デザインがもつ点、線、面の要素や、視覚的に美しいデザインを目指すための法則について学ぶ。配色方法や色の持つイメージなど、色がファッションデザインに与える視覚効果について学ぶ。 |
第10回 | 梅田 悠希 | デザイン発想: デザインの発想方法や種類について学ぶ。 |
第11回 | 井伊 あかり | 日本のストリートファッションの変遷1: 60年代~80年代における都市文化・ストリートカルチャーを背景に当時のファッションデザインの特徴について学ぶ。 |
第12回 | 井伊 あかり | 日本のストリートファッションの変遷2: 90年代~10年代における都市文化・ストリートカルチャーを背景に当時のファッションデザインの特徴について学ぶ。 |
第13回 | 梅田 悠希 | ファッションデザインの制作過程: リサーチ、コンセプトやテーマの設定、ポートフォリオの作成方法について学ぶ。 |
第14回 | 梅田 悠希 | アパレル産業の構造: アパレル産業の基本的な構造や、アパレル商品企画の流れについて学ぶ。 写真や映像を見ながら最新のトレンドや、ファッションデザインの可能性について考える。 講義を受けて課題レポートを作成する。課題レポートは教員のコメントを付けて返却される。 |