シラバス参照

印刷
講義名 アパレル設計演習
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Seminar in Apparel Design
学部・学科 服装学部ファッション社会学科

担当教員
氏名
◎ 井上 昌恵
渡部 薫

授業概要 / Class Description 服種別設計要因(サイズ・素材・パターン)の相互関係を理解するために、体型研究、素材特性、及び縫製仕様について演習する。
到達目標 / Goal アパレル製品の服種別設計要因について基礎知識を学び、体型に合う衣服の選択や製品の品質を判断できる。課題により、論理的に考察する力を養うことができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション
パターン①
 原型・シャツ・ブラウス(身頃)
第2回パターン②
 シャツ・ブラウス(衿・袖)
第3回パターン③
 ジャケット・メンズ 
第4回パターン④
 ボトムス(スカート・パンツ)
 子供服
グループワーク
第5回グループワーク発表
体型①
 JISサイズ・採寸・性別・年齢
第6回体型②
 各自の体型特徴
第7回体型③
 補正とお直し
第8回素材①
 メンテナンス
 副資材
第9回素材②
 造形性
第10回素材③
 消費性
 グループワーク
第11回グループワークの発表
品質保証
家庭用品品質表示法
 
第12回縫製仕様
 縫合の種類
 裁ち端の始末
 折り代の始末の種類
第13回服種別基準
検品・クレーム類
グループワーク
第14回グループワークの発表
表示・縫製仕様調査
課題提出、評価して返却
授業形式 / Teaching Method グループワークとグループ発表 計3回 実施する。

評価方法 / Evaluation 評価の方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:課題・レポート80%、授業への参加度20%
教科書等 / Textbook 授業中にプリントを配布する。
準備学習 / Preliminary study 老若男女問わず、体型やアパレル製品について着目し、観察する。さらに、所持品との違いについて考察する。1年次前期科目「アパレル生産演習」を履修しておく事が望ましい。
各単元の学習記録を1時間程度まとめる。
担当教員問合せ先 / Office to contact 短大部ファッション学科研究室(A141)
備考 ①対面授業を実施する。オンデマンド型、ハイブリッド型の授業は実施しない。ただし、状況によりオンライン授業を実施する場合がある。
②履修人数上限なし。
ただし、実習室の備品・施設の関係から他学部・他学科履修は不可とする。
③材料費 各自負担額 500円程度(1回目の授業で説明する)
④実習室の設備・備品の調整が必要なため、第1回目の授業には必ず出席すること。

以上の点を理解し、履修すること。