回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 福田 博美 | 歴史と服装 日本の風土の特色に基づく、歴史と服装との関係性を述べる。 |
第2回 | 福田 博美 | 縄文・弥生時代の服装 原始社会の生活と服装。衣料と染織の始まりをとらえ、衣服を身に着ける原点を辿る。 |
第3回 | 福田 博美 | 古墳時代の服装 人物埴輪に見る服装。朝鮮半島から導入された大陸文化の影響として左衽(さじん)の着装を説明する。 |
第4回 | 福田 博美 | 飛鳥・奈良時代の服装 律令体制下、制度化された服装の展開を述べる。隋・唐から取り入れた服装制度の形成および右衽(うじん)の着装への変化を探る。 |
第5回 | 福田 博美 | 平安時代の服装1 公家社会を背景に展開する公家装束(しょうぞく)。国風文化の影響および院政開始後の変化を辿る。 |
第6回 | 福田 博美 | 平安時代の服装2 束帯・唐衣裳(十二単)の形態と着装を説明し、襲色目(かさねいろめ)にみる色彩美を述べる。 |
第7回 | 福田 博美 | 鎌倉・室町時代の服装 武家社会を背景に展開する武家装束。ここでは、鎌倉時代から江戸時代までの変遷を辿る。 |
第8回 | 福田 博美 | 安土・桃山時代の服装 現代の“きもの”のルーツである小袖(こそで)の成立を捉える。また南蛮からもたらされた服装に触れる。 |
第9回 | 福田 博美 | 江戸時代の服装1 江戸の町人文化と服装。特に女性の小袖と帯の形態・着装上の変化を述べる。 |
第10回 | 福田 博美 | 江戸時代の服装2 模様小袖の染織上の展開を説明する。また、農民の衣生活をとらえる。 |
第11回 | 下山 かおり | 明治の服装 文明開化・洋服の導入と鹿鳴館スタイルについて解説する。結髪改良と衣服改良運動について学ぶ。 |
第12回 | 下山 かおり | 大正の服装 モダニズム文化の中で花開いたモダン・ボーイ、モダン・ガールの諸相について解説する。
|
第13回 | 下山 かおり | 昭和の服装 戦時中と戦後の服装について解説する。1960年代、1970年代、1980年代のファッションを概観する。 |
第14回 | 下山 かおり | 平成の服装 1990年代以降のファッションについて概観する。 |