シラバス参照

印刷
講義名 デザイン概論
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 必修
講義名(英文) General Study of Design
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 松本 章

授業概要 / Class Description デザインを理解するためには、日常の暮らしや身の周りの物事を意識的に観察する習慣と、日頃から疑問に思っていること、不満に感じていることなどについて向き合い、じっくり考える姿勢が大切である。この授業ではデザインの実務的な話題や、デザインをめぐる今日的な問題などをおりまぜながら、デザインの基本的なことがらについて分かりやすく解説する。
到達目標 / Goal この授業を通じてデザイン全般について理解が深まり、身の周りの様々なモノゴトに対して関心・好奇心をもつことができる。またこの授業が多人数の授業であるメリットを生かし、毎回の視聴感想やアンケート調査を通して、自分以外の人たちの考え方や感性の多様性に触れ、デザインのあり方について思考が深まることを目標とする。
実務経験 / Business Experience フリーランス コミュニケーションデザイナー
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション/授業の目的と進め方
第2回デザインについて考えてみよう
第3回身のまわりを観察しよう
第4回モノゴト観察法
第5回コミュニケーションデザインって何?
第6回イメージとかたち
第7回デザインと心理効果
第8回モダニズムとモダンデザイン
第9回モノの価値
第10回デザインの評価について考える
第11回デザインと類似性
第12回伝わるデザイン
第13回デザインの今、デザインのこれから
第14回授業総括/デザインの発想
評価方法 / Evaluation ・評価の方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:授業への参加態度60%、レポート40%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 日々の暮らしの中で気になる生活用品や、街で見かける建物・施設など身の周りのデザインについて気にかけて見ておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact グラフィック・プロダクト研究室(A167)
備考 毎回講義概要のプリントを配布する。
授業はオンデマンド形式で行うが、学生相互の意見や感想を共有するなど、参加型の授業である。