回 | 内容 |
第1回 | オリエーテーション、授業方針の説明 1.授業の進め方、色彩の社会での役割と必要性、色彩推薦図書の紹介等 2.色が見えるまで 色彩の持つ物理科学的側面と生理・心理学的側面 |
第2回 | 色と光 光の性質、電磁波、波長と虹の七色、スペクトル |
第3回 | 色と光および光源 分光分布、標準イルミナント、さまざまな光源、色温度、演色性 光の性質を応用した製品の色彩の実際をビジュアルで見せるとともに解説 |
第4回 | 眼のはたらきⅠ 目の仕組と構造、視細胞のはたらき |
第5回 | 眼のはたらきⅡ 明所視と暗所視、色順応、色覚異常 製品のサインデザインと視覚特性の違いによる色や文字等の見え方を併せて解説 |
第6回 | 原色と混色、色再現 光の3原色(R・G・B)と加法混色、色料の3原色(C・M・Y)と減法混色、色再現の仕組み テレビなどの製品の色再現技術とその原理の関係を併せて解説 |
第7回 | 色の伝達方法と表色系 目的に応じた伝達方法とさまざまな表色系の利用について |
第8回 | 色名による伝達 慣用色名、系統色名、JISの色名表示 |
第9回 | 色の三属性による伝達 色の三属性、マンセル表色系 |
第10回 | その他の表色系による伝達 PCCSによる三属性とトーン |
第11回 | 光の三原色を利用した伝達 混色を利用した表色系の原理とXYZ表色系、L*a*b*表色系 表色系と製品の色管理の手法について併せて解説 |
第12回 | 色の心理 心理補色、さまざまな色彩対比現象 デザインでの色使いによる対比効果について解説 |
第13回 | 配色と調和 色彩調和の考え方と配色の基本 |
第14回 | 商品と色彩 商品化する際に重要な基本的な色彩視点 |