シラバス参照

印刷
講義名 色彩計画
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Color Planning
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 鳥海 薫

授業概要 / Class Description 色彩学の基礎事項を踏まえ、当該分野の専門職に求められる色彩計画のための基本的知識を学ぶ。色彩が持つ社会的役割、そのために考えるべき視点、色彩調和、色彩心理、商品化に求められる色彩のあり方等、当該分野での色彩計画に必要な基礎事項に加え、市場把握と分析、時代の生活意識との関連で求められる色彩表現およびプレゼンテーションに必要とされる諸事項について講義する。
到達目標 / Goal 色の属性、配色バランス、コンセプトとの関連性を考慮した色彩など、実際の色彩を施すことができるようになる。
実務経験 / Business Experience 株式会社レナウン マーケティング企画戦略情報室/
国内外のファッションデザインやカラートレンド情報等の分析を担当
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション、授業方針の説明
授業方針と留意事項の説明、色彩の有効性と色彩計画の意義、およびカラーシステムの特徴、実用色見本集、推薦図書について
第2回配色基礎Ⅰ-1
自分の好きな配色、嫌いな配色と色の三属性の関係

第3回配色基礎Ⅰ-2
色相による配色、明度による配色、彩度による配色
第4回配色基礎Ⅱ
色相とトーンによる配色
第5回配色応用Ⅰ-1
色相の自然連鎖と配色応用
第6回配色応用Ⅰ-2
多色配色と配色の類型
第7回配色応用Ⅱ
カラーコーディネーションに見られる配色の類型
カラー開発に関連した配色類型の実際について、製品デザインの事例を紹介
第8回生活意識、社会動向とデザイン
色彩動向との関連およびカラーデザインを企画する場合に必要な事項
第9回色彩の発想と表現Ⅰ
カラーデザイン発想を左右するさまざまなカラーインスピレーションとその配色応用
デザイン業界で行われている事例を紹介
第10回色彩の発想と表現Ⅱ
色の発想、コーディネーションと色変えの基礎知識。面積と色、色相変えとトーン変えの知識
第11回商品の特性と色彩設計
商品別により求められる色彩のあり方、製品分野による色彩特徴、色彩の現代における変遷
第12回色彩計画事例Ⅰ
色彩設計のためのカラーリサーチ手法とトレンドカラーの発想
第13回色彩計画事例Ⅱ
現代の商品色彩に重要なデザイントレンドとカラー発想
第14回色彩計画事例Ⅲ
色彩計画とカラープレゼンテーション
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:試験40% レポート・課題30% 授業態度30%
教科書等 / Textbook カラーコーディネーター検定試験公式テキスト・スタンダードクラス用 東京商工会議所(色彩学で使用したもの)
準備学習 / Preliminary study 各授業項目に関連したテキスト内容を1時間程度予習することが望ましい。
担当教員問合せ先 / Office to contact 造形・色彩学研究室(A197)
備考 必要教材
1.配色カード158b 日本色研事業株式会社(色彩学で使用したもの)
2.PCCSハーモニックカラーチャート201L 日本色彩研究所(色彩学で使用したもの)
3.その他、必要に応じてプリントを配布する