シラバス参照

印刷
講義名 プロジェクトゼミナールA
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択
講義名(英文)
学部・学科

担当教員
氏名
◎ 曽根 里子
松村 由樹子
丸茂 みゆき

授業概要 / Class Description 株式会社ニチベイとの産学連携企画として、「デコブラインド」のデザインと制作を行う。「デコブラインド」とは、マスキングテープやカッティングシートでブラインドをデコレーションし、窓まわり空間を魅力的に演出する手法である。ブラインドを設置する場所を各自で選定し、その場所にふさわしい意匠や効果を考え、オリジナルなデコブラインド作品として実物を制作する。また、連携先企業の関係者・専門家の審査するコンペティションによって優秀作品を選出し、Webサイト等を通じて社会に成果を発信する。
到達目標 / Goal ・対象とする空間や利用者の条件を把握し、目的に沿ったデザインを実現するための提案力と計画力を身につける。
・窓装飾の効果や空間とのコーディネーションについての理解を深める。
・企業との関わりを通じて、社会的な観点や客観性のあるプレゼンテーション力を身につける。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回課題説明・ウィンドウトリートメントとデコブラインドに関する基礎講義・デコレーション練習
第2回設置場所の計測・デザインテーマの検討
第3回デザインスケッチの作成1
第4回デザインスケッチの作成2・中間プレゼンテーション準備
第5回中間プレゼンテーション・スラットカラーの選定・発注準備
第6回デザイン案のブラッシュアップ
第7回ブラインドの現物確認・デコレーション素材と作成手順の検討
第8回デコレーション素材の制作
第9回デコレーション素材の貼り込み
第10回デコレーション素材の貼り込み・プレゼンテーション資料の下準備
第11回デコレーションの仕上げ・プレゼンテーション資料の作成
第12回プレゼンテーション資料の完成
第13回企業ショールーム見学
第14回最終プレゼンテーション・講評・優秀作品決定
授業形式 / Teaching Method プレゼンテーション(2回)、フィールドワーク(1回)を行う
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法:A(S)~C・E評価              
2.評価の基準:プロジェクトへの参加度40%、最終成果とプレゼンテーション60%
教科書等 / Textbook なし
準備学習 / Preliminary study インテリアコーディネート、ウィンドウトリートメントについて、授業で指示する内容を学習しておく
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)
備考 履修可能数:最大20名程度