回 | 内容 |
第1回 | 授業ガイダンス 課題1 色の基本を知る:混色実習 色の仕組みを混色することで体得する 課題説明 |
第2回 | 課題1 色の基本を知る:混色実習 色の仕組みを混色することで体得する 制作① 色相環を制作する
|
第3回 | 課題1 色の基本を知る:混色実習 色の仕組みを混色することで体得する 制作② 色相環を制作する |
第4回 | 課題1 色の基本を知る:混色実習 色の仕組みを混色することで体得する 制作③ 指定された色色を混色し、表現する |
第5回 | 課題2 ストライプによる色面構成:色彩分析とレイアウトの基本 制作① 色の効果を考え、構成を考える サンプル制作
|
第6回 | 課題2 ストライプによる色面構成:色彩分析とレイアウトの基本 制作② 色の効果を考え、構成を考える サンプル制作 |
第7回 | 課題2 ストライプによる色面構成:色彩分析とレイアウトの基本 制作③ 下図作成し、着彩をする |
第8回 | 課題2 ストライプによる色面構成:色彩分析とレイアウトの基本 制作④ 着彩を進める |
第9回 | 課題2 ストライプによる色面構成:色彩分析とレイアウトの基本 制作⑤ 着彩を進め、仕上げる
|
第10回 | 課題3 紙を使った構成:テクスチャーを活かした表現 制作① 素材の特性を理解し、加工による表現の可能性を探る |
第11回 | 課題3 紙を使った構成:テクスチャーを活かした表現 制作② 素材研究を進める |
第12回 | 課題3 紙を使った構成:テクスチャーを活かした表現 制作③ 制作を進める |
第13回 | 課題3 紙を使った立体構成:テクスチャーを活かした表現 制作④ 制作を進め、仕上げる |
第14回 | 講評会 |