シラバス参照

印刷
講義名 基礎造形A
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Basic Design A
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 七里 真代
梅田 祐子

授業概要 / Class Description 造形表現に共通するかたち・色・素材の基本的な特性を知り、考え、かたちにする力を養う。造形技術のコツを学び、作ること、見ること、知ることの造形習慣としての自覚を促していく。
到達目標 / Goal 配色やテクスチャー、文字などを扱うデザインにおいて必要な基本の知識、技術、感覚を身に付けることが目標である。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回授業ガイダンス
課題1 色の基本を知る:混色実習 色の仕組みを混色することで体得する 課題説明
第2回課題1 色の基本を知る:混色実習 色の仕組みを混色することで体得する 制作① 色相環を制作する
第3回課題1 色の基本を知る:混色実習 色の仕組みを混色することで体得する 制作② 色相環を制作する
第4回課題1 色の基本を知る:混色実習 色の仕組みを混色することで体得する 制作③ 指定された色色を混色し、表現する
第5回課題2 ストライプによる色面構成:色彩分析とレイアウトの基本 制作① 色の効果を考え、構成を考える サンプル制作
第6回課題2 ストライプによる色面構成:色彩分析とレイアウトの基本 制作② 色の効果を考え、構成を考える サンプル制作
第7回課題2 ストライプによる色面構成:色彩分析とレイアウトの基本 制作③ 下図作成し、着彩をする
第8回課題2 ストライプによる色面構成:色彩分析とレイアウトの基本 制作④ 着彩を進める
第9回課題2 ストライプによる色面構成:色彩分析とレイアウトの基本 制作⑤ 着彩を進め、仕上げる
第10回課題3 紙を使った構成:テクスチャーを活かした表現 制作① 素材の特性を理解し、加工による表現の可能性を探る
第11回課題3 紙を使った構成:テクスチャーを活かした表現 制作② 素材研究を進める
第12回課題3 紙を使った構成:テクスチャーを活かした表現 制作③ 制作を進める
第13回課題3 紙を使った立体構成:テクスチャーを活かした表現 制作④ 制作を進め、仕上げる
第14回講評会
授業形式 / Teaching Method 制作した作品について、その狙い・コンセプト等についての発表し学生同士で共有する。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:作品60%:授業態度40%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 毎回授業時に指示する
担当教員問合せ先 / Office to contact 造形・色彩学研究室(A197)