回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 七里 真代 白井 信 荒井 知恵 岡本 泰子 森田 和子 | 授業ガイダンス |
第2回 | 白井 信 七里 真代 | 課題1(紙による造形の試み1) プロセス-1 紙を素材とし、与えられたテーマについて、理解を深めながらデザイン案を考える。 |
第3回 | 白井 信 七里 真代 | 課題1(紙による造形の試み2) プロセス-2 紙の特性、構造、表現手段など、試作モデルを作りながらカタチにしていく。 |
第4回 | 白井 信 七里 真代 | 課題1(紙による造形の試み3) プロセス-3 制作したデザインのコンセプトをまとめプレゼンテーションする。他人の作品を観ることでデザインの世界を広げていく。 |
第5回 | 白井 信 七里 真代 | 課題1(紙による造形の試み4) 講評会 |
第6回 | 荒井 知恵 七里 真代 | 課題2(針金など複数の素材を組み合わせた人形制作) 制作-1 キャラクター設計図(実物大)を描く。針金、石塑粘土でベースの骨組みを作る。 |
第7回 | 荒井 知恵 七里 真代 | 課題2(針金など複数の素材を組み合わせた人形制作) 制作-2 スタイロフォーム、スポンジなどを使用し頭部、ボディーの成型をする。 |
第8回 | 荒井 知恵 七里 真代 | 課題2(針金など複数の素材を組み合わせた人形制作) 制作-3 和紙や絵の具、布などで表面の仕上げを施す。 |
第9回 | 荒井 知恵 七里 真代 | 課題2(針金など複数の素材を組み合わせた人形制作) 講評会 |
第10回 | 岡本 泰子 森田 和子 七里 真代 | 課題3(糸と布による造形の試み:絞り染とテクスチャー) 制作-1 ・テクスチャー制作:織物について、経糸の準備、各自で用意した素材を緯糸として織る。 ・絞り染:防染、「夾纈」技法、天然染料についての説明。 |
第11回 | 岡本 泰子 森田 和子 七里 真代 | 課題3(糸と布による造形の試み:絞り染とテクスチャー) 制作-2 ・テクスチャー制作:制作に集中し完成させる。 ・絞り染:想定した柄となるように布を折り畳み、締める。 |
第12回 | 岡本 泰子 森田 和子 七里 真代 | 課題3(糸と布による造形の試み:絞り染とテクスチャー) 制作-3 仕上げ ・テクスチャー…各自イメージに沿ったボードを作成する。 ・絞り染:染めの工程を理解し、段取りよく作業を行う。アイロンで形を整える。 |
第13回 | 岡本 泰子 森田 和子 七里 真代 | 課題3(糸と布による造形の試み:絞り染とテクスチャー) 講評会 |
第14回 | 七里 真代 | レポート課題 総合講評
|