シラバス参照

印刷
講義名 造形と素材(ソフトマテリアル)
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Art Material(Soft Material)
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 七里 真代
白井 信
岡本 泰子
荒井 知恵
森田 和子

授業概要 / Class Description ソフト 素材 に焦点を当て、「素材に触れる」「素材に親しむ」機会として実制作や作品紹介することで、様々な素材の種類、適性、加工法などについて学ぶ。
実際に制作することで道具の把握、ものづくりの楽しさと創作への意欲、及び、美意識への洞察を育成する。
この実習は、複数の教員が入れ替わって担当するオムニバス形式の授業である。
到達目標 / Goal いろいろな素材に興味を持ち、常に多角的に素材を捉えられるようになる。
実務経験 / Business Experience 白井 信  玩具メーカー勤務/商品企画・デザイン
荒井 知恵  アニメーター/企業CM、児童教育ビデオ等のアニメーション制作を手掛ける。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回七里 真代
白井 信
荒井 知恵
岡本 泰子
森田 和子
授業ガイダンス
第2回白井 信
七里 真代
課題1(紙による造形の試み1) プロセス-1 紙を素材とし、与えられたテーマについて、理解を深めながらデザイン案を考える。
第3回白井 信
七里 真代
課題1(紙による造形の試み2) プロセス-2 紙の特性、構造、表現手段など、試作モデルを作りながらカタチにしていく。
第4回白井 信
七里 真代
課題1(紙による造形の試み3) プロセス-3 制作したデザインのコンセプトをまとめプレゼンテーションする。他人の作品を観ることでデザインの世界を広げていく。
第5回白井 信
七里 真代
課題1(紙による造形の試み4) 講評会
第6回荒井 知恵
七里 真代
課題2(針金など複数の素材を組み合わせた人形制作) 制作-1 キャラクター設計図(実物大)を描く。針金、石塑粘土でベースの骨組みを作る。
第7回荒井 知恵
七里 真代
課題2(針金など複数の素材を組み合わせた人形制作) 制作-2 スタイロフォーム、スポンジなどを使用し頭部、ボディーの成型をする。
第8回荒井 知恵
七里 真代
課題2(針金など複数の素材を組み合わせた人形制作) 制作-3 和紙や絵の具、布などで表面の仕上げを施す。
第9回荒井 知恵
七里 真代
課題2(針金など複数の素材を組み合わせた人形制作) 講評会
第10回岡本 泰子
森田 和子
七里 真代
課題3(糸と布による造形の試み:絞り染とテクスチャー) 制作-1 
・テクスチャー制作:織物について、経糸の準備、各自で用意した素材を緯糸として織る。
・絞り染:防染、「夾纈」技法、天然染料についての説明。
第11回岡本 泰子
森田 和子
七里 真代
課題3(糸と布による造形の試み:絞り染とテクスチャー) 制作-2 
・テクスチャー制作:制作に集中し完成させる。
・絞り染:想定した柄となるように布を折り畳み、締める。
第12回岡本 泰子
森田 和子
七里 真代
課題3(糸と布による造形の試み:絞り染とテクスチャー) 制作-3 仕上げ
・テクスチャー…各自イメージに沿ったボードを作成する。
・絞り染:染めの工程を理解し、段取りよく作業を行う。アイロンで形を整える。
第13回岡本 泰子
森田 和子
七里 真代
課題3(糸と布による造形の試み:絞り染とテクスチャー) 講評会
第14回七里 真代レポート課題
総合講評
授業形式 / Teaching Method 制作した作品について、その狙い・コンセプト等についての発表し学生同士で共有する。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:作品評価60%:授業態度40%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 日常生活の中でも様々な素材に興味を持つように心がけること。
担当教員問合せ先 / Office to contact 造形・色彩学研究室(A197)