シラバス参照

印刷
講義名 コンピュータグラフィックス基礎演習
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Basic Seminar in Computer Graphics
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 北浦 肇

授業概要 / Class Description  コンピュータグラフィックスにおける色の取扱いや画面表示の技術、解像度、ソフトウェアとデータの種類、文字、印刷等について、基礎的な知識の習得と理解を促すための解説を行う。また、各内容に関連した練習課題により、知識・理解を深めるとともに、グラフィックソフトウェアの操作技術についても学ぶ。さらに4つの制作課題に時間をかけて取り組み、デザインや造形の目的に応じたコンピュータの効果的な活用について考えるとともに、知識・技術の定着を目指す。
到達目標 / Goal ・コンピュータグラフィックスの基礎を理解し、基本的なソフトウェアの操作ができるようになる。
・デザインの過程において、コンピュータの効果的な活用方法を考えることができるようになる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回授業の進め方と諸注意、OSの基本操作、ペイント系ソフトウェアの描画機能を学ぶ。色見本とグラデーション機能の練習課題に取り組む。
第2回グラフィックデザインとコンピュータについて学ぶ。制作課題のためのアイディアスケッチを描く。
第3回レイヤー機能の基本操作を学び、練習課題に取り組む。
第4回グラフィックソフトウェアの種類について学ぶ。確認テストに取り組む。
第5回《制作課題1》くり返し模様のデザインを通して、基本的な描画・編集機能を習得する。
第6回コンピュータの色表示技術について学ぶ。制作課題のためのアイディアスケッチを描く。
第7回ドロー系ツールについて基本的なしくみと操作を学び、練習課題に取り組む。
第8回画面表示と解像度について学ぶ。確認テストに取り組む。
第9回《制作課題2》文字のデザインを通して、文字ツールの基本操作とその活用について学ぶ。
第10回テキストデータとフォントの種類について学ぶ。制作課題のためのアイディアスケッチを描く。
第11回《制作課題3》写真の加工と合成を通して、デジタル画像の性質を理解する。
第12回データの保存とファイル形式について学ぶ。確認テストに取り組む。
第13回《制作課題4》パッケージのデザインを通して、グラフィックソフトウェアの実践的な活用を考える。
第14回印刷と画面のレイアウトの基本を学ぶ。制作課題の講評会を行う。
授業形式 / Teaching Method 学生の個別モニターを確認しながら課題の理解度を把握する。講評会では個々の学生によるプレゼンテーションおよび学生間の意見交換の機会を設ける。
評価方法 / Evaluation 1.評価方法:A(S)~C・E評価
2.評価の基準:制作課題(レポート含む)60%、授業への参加姿勢(練習課題含む)40%
教科書等 / Textbook 第1回の授業内で指示する。
準備学習 / Preliminary study 日頃から雑誌広告、ポスター、パッケージ等のデザインをよく見ておくこと。
日常の様々な場面に発想のヒントがあることを意識し、アイディアスケッチを怠らないこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 基礎造形研究室(D館1階、D11)
備考 コンピュータの台数の都合上、抽選となる場合があります。
●履修可能人数(人):48
履修登録学生が多い場合は抽選になります。