シラバス参照

印刷
講義名 デザイン考察論
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Basic design study and methodology
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 白井 信

授業概要 / Class Description 毎回、特定の「もの」または「事」に焦点を当て、表面的な理解だけでなく制作する側の視点から「物」や「事」、「情報」など、デザインの奥や裏にある意味や構造、制作技術などを紹介する。ゲストとして様々な専門を持つ専任教員にも参加してもらい、一人の専門家としてその領域についてや作品の紹介、考え方や現実的な作業内容、リアルな現場の解説等もしてもらう。討論するなども含む形での講義を行い、学生の発言を求める場合もある。
到達目標 / Goal 作り手、専門家(企画、提案、製造、提供)側の立場に立った視点から、物事やデザインの表層だけではなく、その裏にある深い部分を見通し考え、制作する事が出来るようになる。
2年次からの学習の目標などが立てられるようになる。
実務経験 / Business Experience 白井 信   玩具メーカー勤務/商品企画・デザイン
星野茂樹  フリーランスプロダクトデザイナー (デザイン会社経営)

授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション  デザインの領域の認識とその価値について  
第2回見方と考察1   映像(PV、映画等)の世界
第3回見方と考察2   アニメーションの世界
第4回見方と考察3   グラフィックデザインの世界
第5回見方と考察4   編集デザイン(その歴史と今後)世界
第6回見方と考察5   装丁の世界 
第7回見方と考察6   ライトプロダクト・雑貨デザインの世界
第8回見方と考察7   プロダクトデザイン(工業製品)の世界
第9回見方と考察8   デジタルイラストレーションの世界
第10回見方と考察9   ファインアートの世界 (比較としての芸術の世界)
第11回見方と考察10   テキスタイルデザインの世界
第12回見方と考察11   アクセサリーデザインの世界
第13回見方と考察12   メタルデザインの世界1(鍛金・彫金)
第14回見方と考察13   メタルデザインの世界2 (七宝)
授業形式 / Teaching Method 基本的には講義だが、内容によっては学生の意見を求める場合もある。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:授業態度70% ( 各回のミニレポート含む )、提出レポート等30%
教科書等 / Textbook 必要に応じてその都度プリント等を配布する。
準備学習 / Preliminary study 自分の廻りにある「もの」を作り手の立場になって観察する事をしておくと良い。
担当教員問合せ先 / Office to contact グラフィック・プロダクト研究室 (A167)
備考 履修可能人数(定員数):90名
履修希望登録学生が定員を超えた場合は抽選とする。