シラバス参照

印刷
講義名 平面基礎A
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Basic Two-Dimensional Art A
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 山崎 秋人
正木 浩司

授業概要 / Class Description 〔1〕〔2〕課題目は静物画、〔3〕課題目は自画像を制作する。アクリル絵の具を用い、絵画における基本的なものの見方や考え方を、実技を通して学習する。静物画はワトソン紙、自画像はキャンバスボードを使用する事により、アクリル絵の具による表現の可能性を様々に試みる。
到達目標 / Goal モチーフの観察により、形態等、光(色彩)、質感の特徴をとらえて、画面構成ができるようになる。アクリル絵の具の特性を把握し混色や重ね、また、細部や背景の表現技法を用いて豊かな表現ができるようになる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回    ガイダンス 授業目的と方針、用具の説明

第2回〔1〕アクリル絵の具による静物画(自然石・矩形色紙)①
   モチーフのセットの仕方と構図について説明し、鉛筆で下描きを行う  

第3回   アクリル絵の具による静物画(自然石・矩形色紙)②
   アクリル絵の具の性質と描画技法について作例を挙げて解説し、着彩を行う

第4回   アクリル絵の具による静物画(自然石・矩形色紙)③
   完成までの描画手法について説明し、着彩を進める

第5回   アクリル絵の具による静物画(自然石・矩形色紙)
   完成した作品の講評を行う
第6回〔2〕アクリル絵の具による静物画(果物・Tシャツ)①
   画面構成について説明し、鉛筆で下描きを行う
第7回   アクリル絵の具による静物画(果物・Tシャツ)②
   明暗と色の関係について作例を挙げて解説し、着彩を行う
第8回   アクリル絵の具による静物画(果物・Tシャツ)③
   下塗りの方法とその意味について説明し、着彩を進めて作品を完成させる
第9回   アクリル絵の具による静物画(果物・Tシャツ)
   完成した作品の講評を行う
第10回〔3〕アクリル絵の具による自画像①
   画面構成及びキャンバスボードを用いた油彩画的技法について説明し、鉛筆による下描きを行う   
第11回   アクリル絵の具による自画像②
   アクリル絵の具を用いた油彩画的表現について作例を挙げて解説し、描画を進める
第12回   アクリル絵の具による自画像③
   画面全体のバランスを考えながら各自の表現にあわせて描画を進める
第13回   アクリル絵の具による自画像③
   完成に向け描画を進め、作品を完成させる
第14回   アクリル絵の具による自画像④
   完成した作品の講評を行う
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:授業態度30%、作品評価70%
教科書等 / Textbook 授業の中で指示する。
準備学習 / Preliminary study 様々な絵画作品の画材や技法を確認しておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 絵画研究室(A175b)
備考 授業は対面とオンラインを併用する。