回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 北岡 竜行 安高 信一 嘉松 聡 | ガイダンス (オンライン):授業目的・方針の解説と指導方法の説明 |
第2回 | 北岡 竜行 安高 信一 嘉松 聡 | A,B(オンライン):幾何形体を使った静物デッサン ① 用具などの準備と鉛筆の使い方の説明 構図のとり方、プロポーションのとり方についての説明 作品制作を行う |
第3回 | 北岡 竜行 安高 信一 嘉松 聡 | A,B(オンライン):幾何形体を使った静物デッサン ② 陰影のとらえ方とその観察の仕方についての説明 作品制作を行う |
第4回 | 北岡 竜行 安高 信一 嘉松 聡 | A,B(オンライン):幾何形体を使った静物デッサン ③ 細部への描き込みと完成についての説明 作品制作を行う 講評会 |
第5回 | 北岡 竜行 安高 信一 嘉松 聡 | A (対 面) :壺のある静物デッサン① 構図の吟味と計画についての説明、作品制作を行う B (オンライン):白い紙コップのある静物デッサン① 構図のとり方、プロポーションのとり方についての説明 作品制作を行う |
第6回 | 北岡 竜行 安高 信一 嘉松 聡 | A (対 面) :壺のある静物デッサン② プロポーションの修正などの説明、作品制作を行う B (オンライン):白い紙コップのある静物デッサン② 明暗の表現と完成についての説明、作品制作を行う 講評会 |
第7回 | 北岡 竜行 安高 信一 嘉松 聡 | A (対 面) :壺のある静物デッサン③ 光の方向性と明暗のバランスについての説明、作品制作を行う B (オンライン):ステンレス食器のある静物デッサン① 構図のとり方とプロポーションの吟味の説明 作品制作を行う |
第8回 | 北岡 竜行 安高 信一 嘉松 聡 | A (対 面) :壺のある静物デッサン④ 立体感についての説明、作品制作を行う B (オンライン):ステンレス食器のある静物デッサン② 陰影のとらえ方とその観察の仕方についての説明 作品制作を行う |
第9回 | 北岡 竜行 安高 信一 嘉松 聡 | A (対 面) :壺のある静物デッサン⑤ 細部への描き込みと完成についての説明、作品制作を行う 講評会 B (オンライン):ステンレス食器のある静物デッサン③ 細部への描き込みと完成についての説明 作品制作を行う 講評会 |
第10回 | 北岡 竜行 安高 信一 嘉松 聡 | A (オンライン):白い紙コップのある静物デッサン① 構図のとり方、プロポーションのとり方についての説明 作品制作を行う B (対 面) :壺のある静物デッサン① 構図の吟味と計画についての説明、作品制作を行う |
第11回 | 北岡 竜行 安高 信一 嘉松 聡 | A (オンライン):白い紙コップのある静物デッサン② 明暗の表現と完成についての説明、作品制作を行う 講評会 B (対 面) :壺のある静物デッサン② プロポーションの修正などの説明、作品制作を行う
|
第12回 | 北岡 竜行 安高 信一 嘉松 聡 | A (オンライン):ステンレス食器のある静物デッサン① 構図のとり方とプロポーションの吟味の説明 作品制作を行う B (対 面) :壺のある静物デッサン③ 光の方向性と明暗のバランスについての説明、作品制作を行う
|
第13回 | 北岡 竜行 安高 信一 嘉松 聡 | A (オンライン):ステンレス食器のある静物デッサン② 陰影のとらえ方とその観察の仕方についての説明 作品制作を行う B (対 面) :壺のある静物デッサン④ 立体感についての説明、作品制作を行う
|
第14回 | 北岡 竜行 安高 信一 嘉松 聡 | A (オンライン):ステンレス食器のある静物デッサン③ 細部への描き込みと完成についての説明 作品制作を行う 講評会 B (対 面) :壺のある静物デッサン⑤ 細部への描き込みと完成についての説明 作品制作を行う 講評会
|
第15回 | 北岡 竜行 安高 信一 | A (オンライン):ペンによる細密描写 小さいモチーフを拡大し作品制作を行う B (対 面) :ドローイング課題 様々な観点で多数の小作品制作を行う |
第16回 | 北岡 竜行 安高 信一 | A (オンライン):ガラス器のある静物デッサン① 構図のとり方について、背景を含む構図の吟味についての説明 作品制作を行う B (対 面) :スタンと室内風景デッサン① 構図と形について、空間感のとらえ方についての説明 作品制作を行う |
第17回 | 北岡 竜行 安高 信一 | A (オンライン):ガラス器のある静物デッサン② 材質感を考えた表現方法についてについての説明 作品制作を行う B (対 面) :スタンと室内風景デッサン② 構図の修正とその確認についての説明、作品制作を行う |
第18回 | 北岡 竜行 安高 信一 | A (オンライン):ガラス器のある静物デッサン③ 空間感を考えた表現方法についてについての説明 作品制作を行う 講評会 B (対 面) :スタンと室内風景デッサン③ プロポーションの修正と明暗のバランスの修正についての説明 作品制作を行う |
第19回 | 北岡 竜行 安高 信一 | A (オンライン):手とモチーフ① 明暗のバランスについてについての説明、作品制作を行う B (対 面) :スタンと室内風景デッサン④ 立体感と空間感についての説明、作品制作を行う |
第20回 | 北岡 竜行 安高 信一 | A (オンライン):手とモチーフ② プロポーションの修正と明暗のバランスの修正についての説明 作品制作を行う B (対 面) :スタンと室内風景デッサン⑤ 材質感と細部への描込みについての説明 作品制作を行う |
第21回 | 北岡 竜行 安高 信一 | A (オンライン):手とモチーフ③ 材質感と細部への描込みについてについての説明、作品制作を行う 講評会 B (対 面) :スタンと室内風景デッサン⑥ 作品制作の仕上げを行う 講評会 |
第22回 | 北岡 竜行 安高 信一 | A (対 面) :ドローイング課題 様々な観点で多数の小作品制作を行う B (オンライン):ペンによる細密描写 小さいモチーフを拡大し作品制作を行う
|
第23回 | 北岡 竜行 安高 信一 | A (対 面) :スタンと室内風景デッサン① 構図と形について、空間感のとらえ方についての説明 作品制作を行う B (オンライン):手とモチーフ① 明暗のバランスについてについての説明、作品制作を行う |
第24回 | 北岡 竜行 安高 信一 | A (対 面) :スタンと室内風景デッサン② 構図の修正とその確認についての説明、作品制作を行う B (オンライン):手とモチーフ② プロポーションの修正と明暗のバランスの修正についての説明 作品制作を行う |
第25回 | 北岡 竜行 安高 信一 | A (対 面) :スタンと室内風景デッサン③ プロポーションの修正と明暗のバランスの修正についての説明 作品制作を行う B (オンライン):手とモチーフ③ 材質感と細部への描込みについてについての説明、作品制作を行う 講評会
|
第26回 | 北岡 竜行 安高 信一 | A (対 面) :スタンと室内風景デッサン④ 立体感と空間感についての説明、作品制作を行う B (オンライン):ガラス器のある静物デッサン① 構図のとり方について、背景を含む構図の吟味についての説明 作品制作を行う |
第27回 | 北岡 竜行 安高 信一 | A (対 面) :スタンと室内風景デッサン⑤ 材質感と細部への描込みについての説明、作品制作を行う B (オンライン):ガラス器のある静物デッサン② 材質感を考えた表現方法についてについての説明 作品制作を行う |
第28回 | 北岡 竜行 安高 信一 | A (対 面) :スタンと室内風景デッサン⑥ 作品制作の仕上げを行う 講評会 B (オンライン):ガラス器のある静物デッサン③ 空間感を考えた表現方法についてについての説明 作品制作を行う 講評会 |