回 | 内容 |
第1回 | オリエンテーションと客観的なモノの見方・知識とデザイン計画 → 基本的なデザイン作業のフローと与件整理を知る。 |
第2回 | 世の中の質の高いデザインを知る → 様々な造形の引き出しを増やす。 宿題1→ 「私の選ぶグッドデザインBest10」作成 |
第3回 | 記号.の意味 → 文字についてのデザイン意識を持つ ( サイン、マーク、ロゴ、 記号の意味 ) 宿題2→ 「私の選ぶサイン、マーク、ロゴ、グッドデザインBest10」
|
第4回 | 「私の選ぶグッドデザインBest10 」宿題1講評 世の中の質の高いデザインを知る → 様々な造形の引き出しを増やす。
デザイン情報の集め方と整理・分析と発想法 → 情報収集の大切さを理解する。 |
第5回 | 「私の選ぶサイン、マーク、ロゴ、グッドデザインBest10」宿題2 講評 世の中の質の高いデザインを知る → 様々な造形の引き出しを増やす。
|
第6回 | デザイン情報の集め方と分析の仕方 → 社会での例とマッピングによる整理法演習 |
第7回 | モノの本質的価値について。 → モノ・コトの本質的価値と商品としてみる6つの価値 +考えてみると面白い事。視野を広げる。 |
第8回 | デザインのエリアの理解と発想 → モノコトのあり方(存在価値)と造形(表情) → 5W1H、シーンシナリオ法、マッピング法を例に演習 |
第9回 | デザインアイデア発想法1 → キーワードの作り方とキーワード発想法演習(造形)
|
第10回 | デザインアイデア発想法2 → 5感フィルター、時間フィルターを通すという手法(人間の感覚)
|
第11回 | 漫画から学ぶ絵で伝える技術 → モノの姿や人の表情が表す記号性の理解 宿題3→ 画面の読み解きについて |
第12回 | アニメから学ぶ絵で伝える技術 → 時間軸を意識したものの考え方、表し方 宿題4→ 4コマ漫画での表現制作 |
第13回 | 11講12講 の 宿題3.4の講評 → 他人の考えや視点を知る |
第14回 | 説明図、透視図による表現と三面図と立体の相関について |