シラバス参照

印刷
講義名 インテリア計画
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Interior Planning
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 曽根 里子

授業概要 / Class Description 本講座はインテリアに対する興味を深め、インテリアデザインの領域が奥深い想像の場である事を理解しながら、独自の創造性を養い基礎力を高める事を目的としている。インテリア計画全体のプロセスと、計画に必要な幅広い知識や発想力、左右脳のバランスよい考え方についての基礎を学ぶ。前半はインテリア計画をヒト、モノ、スケールの視点で進め、後半は住宅、公共空間など具体的なインテリアデザインをとりあげケーススタディにより実践的な観点で進める。
到達目標 / Goal ・インテリア計画の全体的なプロセスが理解できる。
・空間のスケールが意識できるようになり、目的に応じた空間デザインのあり方が理解できる。
・インテリアデザインの領域が奥深い想像の場である事を理解し、独自の創造性を養うための基礎が身につくとともに、左右脳のバランスよい考え方が理解できる。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回 インテリア計画の概要
人体・姿勢・動作寸法とモデュール
第2回 動線・ゾーニング
家具の種類と素材
第3回 食事・くつろぎ・就寝空間の寸法
水回り空間の設備と寸法
第4回 開口部・建具の種類と機能
ウィンドウトリートメントの種類と機能
第5回 壁・床・天井・階段の工法と仕上げ
第6回 光源・照明の種類と特性
カラーコーディネート
第7回 インテリアの様式史
インテリアのスタイリング
第8回 バリアフリー・ユニバーサルデザイン
ライフスタイルとインテリア
第9回特別外部講師 日野志保
:谷田建築設計事務所 設計監理・デザイン監修
インテリアデザインの実際
ケーススタディ:住宅1
第10回特別外部講師 内海聡
:内海聡建築設計事務所代表 建築設計監理業務
インテリアデザインの実際
ケーススタディ:住宅2
第11回特別外部講師 窪田照彦
:Light Collab Japan株式会社代表 最高デザイン責任者 照明デザイン業務
インテリアデザインの実際
ケーススタディ:商業空間1
第12回特別外部講師 小野宗久
:明豊ファシリティワークス デザイン部 デザインディレクター
インテリアデザインの実際
ケーススタディ:商業空間2
第13回特別外部講師 江川香奈
:株式会社伊藤喜三郎建築研究所 設計部
インテリアデザインの実際
ケーススタディ:福祉施設
第14回 これからのインテリア計画
インテリアデザインの方向
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:試験・レポート80%、授業への意欲・参加度20%
教科書等 / Textbook 日本建築学会編 『コンパクト建築設計資料集成[インテリア]』(丸善)
準備学習 / Preliminary study 並行して学ぶ他の専門科目との関連性を意識しながら、毎回の授業にのぞむこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)