CampusPlan Web Service
Help
ウインドウを閉じる
シラバス参照
講義名
設計製図
(副題)
講義開講時期
前期
講義区分
実験実習
基準単位数
2
校地
1学年
必修・選択
必修
講義名(英文)
Architectural Drawing
学部・学科
造形学部建築・インテリア学科
担当教員
氏名
◎ 渡邉 裕子
曽根 里子
岩塚 一恵
種田 元晴
授業概要 / Class Description
建築やインテリアの空間構成に関する知識と理解、それらのデザインを表現・伝達するために必要な製図のテクニックやルールを体得する。
初めに、実在する建築作品や模型等により空間構成について理解した後、空間と図面表現の関係を住宅作品のトレースを通して学ぶ。
到達目標 / Goal
専門授業で関わる図面の読み込みや課題の表現制作などに必要となる、基本的な図面表現技術を身につける。
実務経験 / Business Experience
渡邉裕子 ㈱集工舎建築都市デザイン研究所 建築設計・監理業務
種田元晴 有限会社種田建築研究所プラスワン 建築設計担当
授業計画 / Class schedule
回
内容
第1回
ガイダンス
道具の使い方、線の練習
立体の理解(1)
第2回
立体の理解(2)
第3回
製図トレース(1) 平面図
第4回
製図トレース(2) 平面図
第5回
製図トレース(3) 平面図
第6回
製図トレース(4) 平面図
第7回
製図トレース(5) 断面図・立面図
第8回
製図トレース(6) 断面図・立面図
第9回
製図トレース(7) 断面図・立面図
第10回
製図トレース(8) 断面図・立面図
第11回
製図トレース(9) 断面図・立面図
第12回
製図トレース(10) 展開図
第13回
製図トレース(11) 展開図
第14回
図面表現の確認
評価方法 / Evaluation
評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:提出課題・試験80%、授業への意欲・参加度20%
教科書等 / Textbook
『改訂版 名作住宅で学ぶ建築製図』藤木庸介(学芸出版社)
必要に応じて図面・資料を別途配付する
準備学習 / Preliminary study
授業終了時に指示される、次回までの準備学習を必ず行うこと
担当教員問合せ先 / Office to contact
建築・インテリア研究室(A183)
備考
■他学部・他学科履修不可