CampusPlan Web Service
Help
ウインドウを閉じる
シラバス参照
講義名
空間表現技法Ⅰ
(副題)
講義開講時期
前期
講義区分
実験実習
基準単位数
1
校地
1学年
必修・選択
必修
講義名(英文)
Visual Presentation Techniques for Architecture and Interior Design Ⅰ
学部・学科
造形学部建築・インテリア学科
担当教員
氏名
◎ 丸茂 みゆき
谷口 久美子
授業概要 / Class Description
建築やインテリアの表現技法には、自分で考えるための技法と人に見せるための技法がある。
この授業では表現者としての空間認識力・空間思考力・空間伝達力を学び、他者に自分の考えをより正確に伝える空間の基礎的表現技法を身につける。
到達目標 / Goal
①平行投影図、一点透視図、二点透視図などの図法を理解し、作図できるようにする。
②設計の意図を他者に明確に伝える力を習得する。
③スピード感を持って課題に取り組む姿勢を作り上げる。
授業計画 / Class schedule
回
内容
第1回
ガイダンス
建築・インテリア空間の表現技法-1
さまざまな空間表現方法、クイックスケッチ
第2回
建築・インテリア空間の表現技法-2
建築外観のスケッチ
第3回
建築・インテリア空間の表現技法-3
インテリア空間のスケッチ
第4回
建築・インテリア空間の表現技法-4
建築・インテリア空間のスケッチ
第5回
中心投影図法による空間表現-1
透視図法の種類と作図法
一点透視図(1)
第6回
中心投影図法による空間表現-2
一点透視図(2)
第7回
中心投影図法による空間表現-3
一点透視図(3)
第8回
中心投影図法による空間表現-4
二点透視図(1)
第9回
中心投影図法による空間表現-5
二点透視図(2)
第10回
小空間のデザインと表現-1
小空間の模型製作(1)
第11回
小空間のデザインと表現-2
小空間の模型製作(2)
第12回
小空間のデザインと表現-3
小空間の模型製作(3)
第13回
小空間のデザインと表現-4
平行投影図法による空間表現
第14回
小空間のデザインと表現-5
プレゼンテーションボードの作成
評価方法 / Evaluation
1.評価の方法 A(S)~C・E評価
2.評価の基準 課題提出 80% 授業への意欲・参加度 20%
教科書等 / Textbook
教科書
『なぞっておぼえる遠近法 スケッチパース プレゼン編』著者―宮後浩/山本勇気、発行―秀和システム
『見てすぐつくれる建築模型の本』著者―長沖 充、発行―彰国社
準備学習 / Preliminary study
次回の授業内容を教科書およびプリントで予習しておくこと
担当教員問合せ先 / Office to contact
建築・インテリア研究室(A183)