シラバス参照

印刷
講義名 デザインスタジオⅠ
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Design Studio Ⅰ
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 曽根 里子
渡邉 裕子
谷口 久美子
種田 元晴

授業概要 / Class Description 建築・インテリア学科の導入として、建築とインテリア双方のアプローチから2つの設計課題に取り組む。
課題1は建築的小空間、課題2はインテリアエレメントをテーマに、発想から製図、制作など一連のプロセスをトータルに体験する。基本となる考え方やスケール感覚、機能などを学び、建築・インテリアの奥深さ、幅広さについて理解を深める。
到達目標 / Goal ①実物制作を通じて、スケール感覚・素材の性質等の認識を深め、自らの発想を具現化するための基本を身につける。
②空間・人・モノの相互の関わりについて、建築・インテリア双方の視点から考えることができるようになる。
実務経験 / Business Experience 渡邉裕子 ㈱集工舎建築都市デザイン研究所 設計・監理業務
種田元晴 有限会社種田建築研究所プラスワン 建築設計担当
授業計画 / Class schedule
内容
第1回課題1:建築的小空間のデザイン
課題説明・アイデアスケッチ
第2回課題1:建築的小空間のデザイン
図面作成
第3回課題1:建築的小空間のデザイン
図面作成・ラフ模型作成
第4回課題1:建築的小空間のデザイン
実物制作
第5回課題1:建築的小空間のデザイン
実物制作
第6回課題1:建築的小空間のデザイン
実物制作
第7回課題1:建築的小空間のデザイン
プレゼンテーション
第8回課題2:インテリアエレメントのデザイン
課題説明・デザインコンセプト、アイデアスケッチ、インテリアエレメントと空間の関係性
第9回課題2:インテリアエレメントのデザイン
図面作成・ラフ模型作成
第10回課題2:インテリアエレメントのデザイン
施工計画・板取図作成
第11回課題2:インテリアエレメントのデザイン
実物制作
第12回課題2:インテリアエレメントのデザイン
実物制作
第13回課題2:インテリアエレメントのデザイン
実物制作
第14回課題2:インテリアエレメントのデザイン
プレゼンテーション
授業形式 / Teaching Method 課題1・課題2でそれぞれプレゼンテーションを行う(全2回)
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:制作課題80%、授業への意欲・参加度20%
教科書等 / Textbook 授業の中で指示する
必要に応じて適宜プリントを配付する
準備学習 / Preliminary study 毎回の授業の中で指示される予習復習を行うこと
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)