シラバス参照

印刷
講義名 デザイン演習Ⅰ
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Seminar in Design Ⅰ
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 丸茂 みゆき
高橋 正樹
趙 晟恩
松田 純子

授業概要 / Class Description 空間デザインの手がかりの見つけ方とアイディアのまとめ方を2つのアプローチから学ぶ。「空間デザインの発想法」ではイメージシートの作成を通して、インテリア空間のデザインの発想法や言葉、形、色彩、素材による空間のイメージづくりの基礎を学ぶ。
「まちを読むフィールドワーク」では実際のまちをフィールドにして生きた情報を収集し、それを読解・分析して特徴を導き出すプロセスと、調査の方法、情報の読み方、人に伝える表現手法を学ぶ。
到達目標 / Goal デザインの発想法や空間を感じ、読み込み、分析する方法を身につけ、心地よい空間デザインを提案する基礎力を養う。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回 ガイダンス
空間デザインの発想法(1)
 課題説明、「空間デザインのコンセプト」
第2回平野貴子 インテリアデザイナー
物販、飲食、美容サロンなどの店舗設計
空間デザインの発想法(2)
 「イメージと言葉」/イメージシートの作成
第3回平野貴子 インテリアデザイナー
物販、飲食、美容サロンなどの店舗設計
空間デザインの発想法(3)
 「イメージと形」/イメージシートの作成
第4回 空間デザインの発想法(4)
 「イメージと色彩」/イメージシートの作成
第5回 空間デザインの発想法(5)
 「イメージの表現」/イメージ模型の作成
第6回 空間デザインの発想法(6)
 「イメージの表現」/イメージ模型の作成、撮影
第7回 空間デザインの発想法(7)
 提出、プレゼンテーション、講評
第8回 ガイダンス
まちを読むフィールドワーク(1)
 課題説明
第9回 まちを読むフィールドワーク(2)
 まちを体感し、観察する
第10回 まちを読むフィールドワーク(3)
 まちの人に話を聞く
第11回 まちを読むフィールドワーク(4)
 まちの日常生活と文化・歴史の関係を考える
第12回 まちを読むフィールドワーク(5)
 まちの特徴・魅力を発見し、人に伝える表現方法を考える
第13回 まちを読むフィールドワーク(6)
 プレゼンテーションボードの作成
第14回 まちを読むフィールドワーク(7)
 提出・プレゼンテーション・講評
授業形式 / Teaching Method ・フィールドワークの実施、プレゼンテーションによる情報の共有
評価方法 / Evaluation ・評価の方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:提出課題とプレゼンテーション80%、授業への参加度20%
教科書等 / Textbook 授業の中で指示する。
準備学習 / Preliminary study 毎回の授業の中で指示される予習復習を行うこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)
備考 授業はクラスごとに前半後半と分けて違う課題を行う。8回目の授業からクラスが交代して後半の課題を行う。