シラバス参照

印刷
講義名 インテリアと建築
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Method of Interior Design and Architecture
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 丸茂 みゆき
曽根 里子
岩塚 一恵

授業概要 / Class Description インテリアや建築は、純粋な美しさとともに、そこでの居心地の良さや活動を行うための使い勝手、性能、構造や場の制約、家具や設備、産業との関係、文化の継承など、様々なモノやコトに対処したデザインが求められる。
本科目では、そうした事柄を手がかりにしたデザインにおける方法論の基礎を学ぶ。また同時に、前提として必要となる空間や環境に対する感受性、観察眼、インテリアや建築の社会的な役割について理解することの重要性についても講義する。
到達目標 / Goal 多角的な観点で捉え、空間をデザインするための様々な要素や方法があることを理解する。また個々の条件に応じて実践的且つ総合的にデザインを進めるために、学科で4年間学ぶための基礎的な素養を身につける。その上で美と機能を兼ね備えた空間はどの様に創られているかについて知る。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回丸茂みゆきガイダンス
【インテリアデザインと建築デザインの見方、学び方 1】
情報収集1:建築系雑誌紹介 
第2回丸茂みゆき 【インテリアデザインと建築デザインの見方、学び方 2】
情報収集2:図書館の利用、インテリア建築系資料の探し方(図書編/雑誌編/インターネット編)
第3回丸茂みゆき歴史的な様式や形式を応用したデザイン1
第4回丸茂みゆき歴史的な様式や形式を応用したデザイン2
第5回丸茂みゆき 【インテリアデザインと建築デザインの見方、学び方 3】
書くスキル:歴史、様式を応用したデザインまとめ レポート
第6回丸茂みゆき自然の形態と幾何学を応用したデザイン
第7回丸茂みゆき人間の身体・行動・活動を踏まえたデザイン
第8回丸茂みゆきモノ、環境、技術を考慮したデザイン
第9回曽根里子【インテリアデザインと建築デザインの見方、学び方 4】
読むスキル:身体、モノ、環境等のまとめ レポート
第10回丸茂みゆき居心地の良いインテリア・建築をデザインする術
第11回丸茂みゆき空間の部分と全体を関係づけてインテリア・建築をデザインする術
第12回岩塚 一恵【インテリアデザインと建築デザインの見方、学び方 5】
伝えるスキル:インテリア・建築でのプレゼンテーションについて
第13回丸茂みゆきインテリアデザイン、建築デザインの現場
第14回丸茂みゆきインテリアと建築の役割とこれから
評価方法 / Evaluation 1. 評価の方法 A(S)~C・E評価
2. 評価の基準 テスト50% レポート30% 授業への意欲、参加度20%
教科書等 / Textbook 教科書
『コンパクト建築設計資料集成[インテリア]』編集-日本建築学会、発行―丸善
準備学習 / Preliminary study 普段から身のまわりにある様々な物、インテリア、建築、風景をよく観察し、デザインの意図や成り立ちを読み取ることを心がけ、そこで感じた事、考えた事を授業の内容と結びつける。
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)