回 | 内容 |
第1回 | ガイダンス 授業目的・方針・道具の説明 基本的パース、透視図、構図について |
第2回 | 〔1〕鉛筆デッサン(ティッシュ箱) ① 構図、 立体、光、陰影について |
第3回 | 鉛筆デッサン(ティッシュ箱) ② 鉛筆によるトーン(調子)、質感について 完成 |
第4回 | 〔2〕鉛筆、水彩を使っての着彩画 (自然石、色紙)① 準備、下描き、構図について |
第5回 | 鉛筆、水彩を使っての着彩画 (自然石、色紙)② 水彩絵の具の特質、色のバランス、質感の表現について |
第6回 | 鉛筆、水彩を使っての着彩画 (自然石、色紙)③ 完成までの進め方について 完成、採点 |
第7回 | 〔3〕鉛筆、水彩を使って、オリジナル建築物を描く① 構成指導 アイデアスケッチ、構図について モチーフとして印刷物、写真などを活用する |
第8回 | 鉛筆、水彩を使って、オリジナル建築物を描く② 構成指導 下描き、構図について |
第9回 | 鉛筆、水彩を使って、オリジナル建築物を描く③ 水彩絵の具の特質、色のバランス、質感の表現について |
第10回 | 鉛筆、水彩を使って、オリジナル建築物を描く④ 完成、採点 |
第11回 | 〔4〕鉛筆、水彩を使って、自由な発想による室内空間を描く(透視図法による)① 構成指導 下描き、構図について モチーフとして、印刷物、写真などを活用する |
第12回 | 鉛筆、水彩を使って、自由な発想による室内空間を描く(透視図法による)② 空間表現について |
第13回 | 鉛筆、水彩を使って、自由な発想による室内空間を描く(透視図法による)③ 空間表現について |
第14回 | 鉛筆、水彩を使って、自由な発想による室内空間を描く(透視図法による)④ 完成、採点、講評 |