シラバス参照

印刷
講義名 立体表現
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 実験実習
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Three Dimensional Expression
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 澤田 志功
松村 由樹子
加茂 幸子
佐藤 正和

授業概要 / Class Description 建築インテリアに必要な基礎感覚である立体表現の把握と育成を目的とした実習授業である。具象と抽象の表現内容の違いを学ぶと共に、モデリングとカービングの制作手順を学ぶ。制作を通して立体的な形態が持つ美を体感し、その制作過程から素材の性質と加工技術を学ぶ。
到達目標 / Goal 与えられたテーマに基づいて、独創的かつ具体的な形態をイメージすることができ、それを実材の作品にする技術を身に付ける。その作品を通してテーマを他者へ伝達することができる。
実務経験 / Business Experience 佐藤正和:石材を使用した彫刻家(美術作家)
授業計画 / Class schedule
内容
第1回・オリエンテーション
第2回課題1:「野菜をテラコッタ粘土で表現」
    ・野菜を観察してデッサンを行う
第3回課題1:「野菜をテラコッタ粘土で表現」
    ・テラコッタ粘土によるモデリング① 粗付け作業によって構造を把握する 
第4回課題1:「野菜をテラコッタ粘土で表現」
    ・テラコッタ粘土によるモデリング② 細部を仕上げる 
第5回課題2:「カービングによる抽象立体制作」
    ・プランニング
第6回課題2:「カービングによる抽象立体制作」 
    ・マケット制作
第7回課題2:「カービングによる抽象立体制作」
    ・三面図制作
第8回課題2:「カービングによる抽象立体制作」
    ・カービング① 鋸による粗取り作業
第9回課題2:「カービングによる抽象立体制作」 
    ・カービング② ヤスリによる粗取り作業
第10回課題2:「カービングによる抽象立体制作」 
    ・カービング③ ヤスリによる削り作業
第11回課題2:「カービングによる抽象立体制作」
    ・カービング④ 彫刻刀による細部彫り作業
第12回課題1:「野菜をテラコッタ粘土で表現」
    ・焼成後の作品に化粧土で着色を行う
課題2:「カービングによる抽象立体制作」
    ・カービング⑤ 彫刻刀による細部彫り作業  
第13回課題2:「カービングによる抽象立体制作」
    ・サンドペーパーによる研磨と仕上げ作業
作品写真撮影
第14回講評会
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:作品70%、授業態度30%
教科書等 / Textbook 毎回の授業前にクラスルームに提示する。
準備学習 / Preliminary study 美術書、インターネットなどで彫刻作品を鑑賞しておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 基礎造形研究室D11