シラバス参照

印刷
講義名 ビジネスマナーとコミュニケーション①
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Business Etiquette and Communication
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 安部 桂子

授業概要 / Class Description 私達の日常生活やビジネスを取り巻く大きな要素には「人・物・お金・情報」があるが、これらはすべて人を介してなされており、人間関係能力はあらゆる分野で重要視されている。他者や異文化と積極的に関わり良好なコミュニケーションをとるために、「ホスピタリティ」に根ざしたビジネスマナーを実社会での様々な場面を想定して実践的に学ぶ。
到達目標 / Goal 実社会で必要とされる正しい言葉遣いや態度・所作等、基本的なビジネスマナーを習得することで、相手に対する共感性をスムーズに行動化し、豊かな人的ネットワークを築くことができる。
実務経験 / Business Experience 日本航空株式会社客室乗員訓練部専任教官
日本航空株式会社客室乗員部部長
日本航空株式会社機内サービスサポート部部長
東京エムケイ株式会社サービスマナー講師
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション
第2回プレゼンテーション実習 - 1(自己紹介を含む1分間スピーチを実施し、他人に映る自分自身を認識し、第一印象の重要性について考察)
第3回コミュニケーション - 1 (第一印象を決定付ける要素)
第4回コミュニケーション - 2(表情とアイコンタクト)
第5回コミュニケーション - 3(美しい所作・好印象の話し方・聞き方・正しい敬語遣い)
第6回ホスピタリティ - 1(ホスピタリティの意味と生活の中の実例)
第7回ホスピタリティ - 2(企業におけるホスピタリティの実例)
第8回日常生活におけるマナー(マナーの5原則について)
第9回ホスピタリティ実習室を使用してのビジネスマナー実習 - 1(電話応対の基本と演習)
第10回ホスピタリティ実習室を使用してのビジネスマナー実習 - 2(訪問のマナー・来客応対のマナー)
第11回ホスピタリティ実習室を使用してのビジネスマナー実習 - 3(洋食・和食のテーブルマナー)
第12回ホスピタリティ実習室を使用してのロールプレイング - 1(これまで学んだホスピタリティやコミュニケーション技法を使い、ビジネスマナーをロールプレイング形式にて体得)
第13回ホスピタリティ実習室を使用してのロールプレイング - 2(これまで学んだホスピタリティやコミュニケーション技法を使い、ビジネスマナーをロールプレイング形式にて体得)
第14回全授業の振り返りとブレーンストーミング
授業形式 / Teaching Method 他の学生の前で自己紹介等のプレゼンテーションを実践する。
ロールプレイにより、講義で学んだビジネスマナーやコミュニケーションスキルを体得する。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:授業態度60%、レポート10%、テスト30%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 次回の授業範囲について、周辺情報を収集し自分の意見をまとめておくこと。(30分程度)
マナーやホスピタリティに関する自分自身の体験やメディア記事について自分の意見をまとめておくこと。(30分程度)
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光A研究室(D44)
備考 「ビジネスマナーとコミュニケーション①」と「ビジネスマナーとコミュニケーション②」は同じ内容の授業であり、同時に受講することはできない。
①②どちらの授業を受講するかについては、オリエンテーション時に指示される。