シラバス参照

印刷
講義名 国際文化・観光概論B(南北アメリカ)
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 必修
講義名(英文) General Study of International Culture and Tourism B (Pan-America)
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 中沢 志保

授業概要 / Class Description アメリカ合衆国を中心とする南北アメリカ大陸の地域を多角的な視点から学び、同地域の歴史と社会についての基礎的な知識を修得する。
到達目標 / Goal 1.地形、気候、資源などの視点から、南北アメリカ地域を大まかに把握することができる。
2.主として19世紀以降の歴史を学び、同地域の歴史を横断的に理解することができる。
3.現代におけるアメリカ合衆国の政治的経済的ならびに軍事的立場とそれに対する中南米諸国の対応について、最低ひとつ説明できる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回はじめに: 授業の内容を理解し、到達目標を確認する。
第2回地形、気候、資源、産業(1): 南北アメリカ大陸の自然環境と産業を確認する。
第3回地形、気候、資源、産業(2): ヨーロッパ列強による植民地支配の歴史との関連を学ぶ。
第4回中南米の古代文明: マヤ、アステカ、インカ
第5回3人種の出合い: 先住民、ヨーロッパ人(白人)、黒人
第6回モンロー・ドクトリン(1823年): 中南米諸国の独立とアメリカ合衆国の外交
第7回アメリカ=メキシコ戦争(1846~48年): アメリカ合衆国の領土拡張と中米諸国との対立
第8回米西戦争(1898年): アメリカ合衆国の「棍棒外交」と中南米諸国
第9回ウィルソンの新外交:「民族自決原則」の適用範囲
第10回フランクリン・ローズヴェルトの対中南米外交: 「善隣外交」
第11回キューバ・ミサイル危機(1962年): 核時代を象徴する事件とキューバの立場
第12回キューバ: カストロと社会主義
第13回ブラジル: 中南米最大の経済大国の行方
第14回「私の南北アメリカ論」: 自分なりの見解を表現してみる
授業形式 / Teaching Method 毎回の授業でのテーマに関して、教員と学生あるいは学生間でディスカッションを行う。
評価方法 / Evaluation 評価方法: A(S)~C・E評価
評価の基準: 試験(小テストを含む)70%、授業態度30%
教科書等 / Textbook 教科書は指定しない。
参考文献は授業中に提示する。
準備学習 / Preliminary study 南北アメリカに関係する出来事や歴史について、日頃から関心を寄せてほしい。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光A研究室(D44)