回 | 内容 |
第1回 | はじめに: 授業の内容を理解し、到達目標を確認する。 |
第2回 | 地形、気候、資源、産業(1): 南北アメリカ大陸の自然環境と産業を確認する。 |
第3回 | 地形、気候、資源、産業(2): ヨーロッパ列強による植民地支配の歴史との関連を学ぶ。 |
第4回 | 中南米の古代文明: マヤ、アステカ、インカ |
第5回 | 3人種の出合い: 先住民、ヨーロッパ人(白人)、黒人 |
第6回 | モンロー・ドクトリン(1823年): 中南米諸国の独立とアメリカ合衆国の外交 |
第7回 | アメリカ=メキシコ戦争(1846~48年): アメリカ合衆国の領土拡張と中米諸国との対立 |
第8回 | 米西戦争(1898年): アメリカ合衆国の「棍棒外交」と中南米諸国 |
第9回 | ウィルソンの新外交:「民族自決原則」の適用範囲 |
第10回 | フランクリン・ローズヴェルトの対中南米外交: 「善隣外交」 |
第11回 | キューバ・ミサイル危機(1962年): 核時代を象徴する事件とキューバの立場 |
第12回 | キューバ: カストロと社会主義 |
第13回 | ブラジル: 中南米最大の経済大国の行方 |
第14回 | 「私の南北アメリカ論」: 自分なりの見解を表現してみる |