シラバス参照

印刷
講義名 国際文化・観光概論C(アジア)
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 必修
講義名(英文) General Study of International Culture and Tourism C (Asia)
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 糸林 誉史

授業概要 / Class Description 1971年から1996年まで『週刊朝日』に連載された紀行文学の名作である司馬遼太郎の『街道をゆく』(朝日文庫)を事例として、「日本人とは何か」また「国家、文明、民族とは何か」という司馬遼太郎がめぐらせた思索をNHK制作の映像でたどり、我々が歩んできた道はどういう道で、その道がどこへ向かおうとしているのかについて、アジアと日本、地域の文化と観光学の視点から、履修者とともに考えたい。
到達目標 / Goal アジアと日本に関する文化人類学と地域研究の成果である問題群について理解を深め、さらに地域社会の課題から21世紀の観光学について見通すことができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回東アジアと南アジア: 地域の概観と風土
第2回韓(から)のくに紀行: 文化と社会の概念
第3回モンゴル紀行: 中央アジアの概観と文化相対主義
第4回北のまほろば: 環日本海文化と言語
第5回南蛮のみち: 儀礼と巡礼
第6回長州路・肥薩のみち: 近代化と親族・地域社会
第7回本郷界隈: 明治維新・社会人類学
第8回オランダ紀行: 東インド会社・文化人類学
第9回沖縄・先島への道: 琉球と商業の時代・国民国家
第10回奥州白河・会津のみち: 植民地主義・多文化主義
第11回オホーツク街道: 北方文化・家父長制・ジェンダー
第12回十津川街道: 地域社会とオリエンタリズム
第13回愛蘭土(アイルランド)紀行: 地域統合と21世紀社会
第14回東南アジアとアジア: 地域の概観と風土・観光人類学
評価方法 / Evaluation A(S)~C・E評価
論述試験 70%
授業態度 30%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 授業中に挙げた参考図書を復習に合わせて読み進めること。
担当教員問合せ先 / Office to contact 総合教養・体育学(A046a)