シラバス参照

印刷
講義名 文化・観光総論
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 必修
講義名(英文) General Principles of International Culture and Tourism
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 小川 祐一
星 圭子

授業概要 / Class Description 本授業は、「文化」と「観光」という大きな2つのテーマにより構成されている。
「観光」では、多くの人材が観光産業で活躍することが求めれている日本において、その観光産業がどのように成立し、今日に至るのか、そして、今日どのような仕事があるのかについて学習し、観光産業をめぐる概況を理解することが狙いである。
「文化」では、「文化」とはそもそもいかなるものなのかを問うことから始める。そして様々な視点から文化について学んでいく。文化に対する視野を広げ、文化の多様性を理解することが狙いである。
到達目標 / Goal ・文化や観光に関する諸問題について情報を収集することができる。
・それらの情報をつかって、調査分析を行うことができる。
実務経験 / Business Experience (小川)日本航空株式会社に1985年に入社し、25年間に渡り、空港旅客、国際線・国内線予約、客室サービス企画、安全推進、客室訓練企画等に携わり、その間、国際線、国内線の客室責任者としての乗務も経験する。
早期退職後、大学院で経営管理を学ぶかたわら、ホスピタリティ・マネジメントやCS向上をテーマに、主としてホスピタリティ関連企業において講演、研修に携わる。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回小川 祐一オリエンテーション―観光とは何か
第2回小川 祐一観光産業の諸相(1)―近代観光の成立と観光産業の発達
第3回小川 祐一観光産業の諸相(2)―旅行業
第4回小川 祐一観光産業の諸相(3)―宿泊業
第5回小川 祐一観光産業の諸相(4)―運輸交通業
第6回小川 祐一観光産業の諸相(5)-テーマパーク
第7回小川 祐一観光産業の諸相(6)-観光行政
第8回星 圭子オリエンテーション―「文化」とはそもそも何だろう?
第9回星 圭子文化現象の諸相(1)―コミュニケーションと文化
第10回星 圭子文化現象の諸相(2)―ことばと文化
第11回星 圭子文化現象の諸相(3)―観光と文化
第12回星 圭子文化現象の諸相(4)―地域と文化
第13回星 圭子文化現象の諸相(5)―自分自身と文化
第14回星 圭子「文化」について学んだことを受講者がそれぞれの言葉でまとめて表現する
評価方法 / Evaluation ・評価基準:A(S)~C・E評価
・評価方法:授業態度50%、試験・提出物50%
教科書等 / Textbook 指定なし
必要に応じて前もって連絡したうえで教科書を指定する場合がある。
準備学習 / Preliminary study 生活文化・観光業に関する基礎的文献を読んでおくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光A(D44)