回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 中沢 志保 | オリエンテーション: 本演習の内容と到達目標を確認する。 |
第2回 | 吉田 昭子 | 読書と図書館: 「読書体験」について考え、図書館の機能について学ぶ。 |
第3回 | 吉田 昭子 | 図書館サービス: 図書館の種類や多様なサービスについて学ぶ。 |
第4回 | 吉田 昭子 | 図書館利用: OPAC(図書館の蔵書目録)や参考図書(調べもののための辞書等)の使い方を学ぶ。 |
第5回 | 吉田 昭子 | インターネットの使い方: 電子情報やインターネット情報資源の活用について考える。 |
第6回 | 吉田 昭子 | 「読書体験」執筆と提出: 「読書体験」を体験記としてまとめて提出する。 |
第7回 | 畠山 理恵 | ポートフォリオの作り方を学ぶ : 大学のノートのとり方と、資料の整理方法を学ぶ。 グループプレゼンテーション(1):「正月」について、自分の体験をふりかえりレジュメを作成する。
|
第8回 | 畠山 理恵 | グループプレゼンテーション(2):自分の地域の「正月」について人に説明をする。グループを作り、違う地域の正月行事について発表するためのコンテンツを検討する。 |
第9回 | 畠山 理恵 | グループプレゼンテーション(3):プレゼンテーションのやり方について知る。発表のアウトラインを作成する。 |
第10回 | 畠山 理恵 | グループプレゼンテーション(4):発表準備をする。アウトラインに基づき、発表原稿、pptを共同で作成する。 |
第11回 | 畠山 理恵 | グループプレゼンテーション(5):グループごとにプレゼンテーションをする。他の人の発表を聞きながら、正月行事の違いについて、地図上に記述し一覧を作成する。発表についての評価と反省を行う。 |
第12回 | 中沢 志保 | 文献講読(1): 新聞記事を読み、問いに答える。 |
第13回 | 中沢 志保 | 文献講読(2): 論文記事を読み、問いに答える。 |
第14回 | 中沢 志保 | 文献講読(3): 新書レベルの文章を読み、内容を把握する。 |