回 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション:授業の目的及び評価方法の説明 ファッションとテキスタイルの関わり 繊維製品の生産系統 |
第2回 | 繊維の種類と分類 天然繊維の形態的特色と性能① 植物繊維:綿、麻 |
第3回 | 天然繊維の形態的特色と性能② 動物繊維:絹、毛 課題「着衣調査①」説明 |
第4回 | 化学繊維の形態的特色と性能① 再生繊維 :レーヨン、キュプラ、繊維素繊維 半合成繊維:アセテート |
第5回 | 化学繊維の形態的特色と性能② 合成繊維:ナイロン、ポリエステル、アクリル、ポリウレタン 課題「着衣調査②」説明 |
第6回 | 化学繊維の形態的特色と性能③ その他の繊維 |
第7回 | 糸の構成 種類、撚り構成、太さの表示 |
第8回 | 織物組織 三原組織(平織、斜文織、朱子織) 変化組織、特別組織、添毛組織 |
第9回 | 編物組織 よこ編み、たて編み |
第10回 | 家庭用品品質表示法 繊維製品の表示 課題「着衣調査③」説明 |
第11回 | 布地の加工① 仕上げ加工 |
第12回 | 布地の加工② 改質加工 |
第13回 | 衣服材料の性能① 機械的性能:強度、伸度、湿潤強度 形態的性能:熱可塑性、弾性と塑性 |
第14回 | 衣服材料の性能② 保健衛生的性能:吸湿性、吸水性 装身的性能:防しわ性、W&W性、光沢 課題「着衣調査①②③」解説 まとめ |