シラバス参照

印刷
講義名 教師論
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Teacher  Education
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 北浦 肇

授業概要 / Class Description 教職課程の導入科目に位置づけられる本科目では、「教師・教職とはどのようなものか」ということについて学ぶ。
教職の意義や教師の役割、資質・能力、職務内容、学習指導や生徒指導等に関する知識を身につけるとともに、今後も主体的に教職課程を履修していけるか、その可否を適切に判断する材料(他の職業との比較、教職の適性に関する自己評価等)を提供する。
到達目標 / Goal ・教職の意義及び教員の役割について理解することができる。
・教員の職務内容について理解することができる。
・上記をもとに、自らの進路選択の一部として、教職課程を履修していくか判断することができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回授業のねらい、教職課程の概要、学校教育法上の学校とは
第2回義務教育の変遷、教員養成機関の役割、教員免許と更新制
第3回教員の研修制度、学校教員の職制、校長・教頭・主幹教諭等
第4回教師の仕事と校務分掌、他の公務員や会社員との比較
第5回教師に求められる資質能力
第6回学級経営(クラス運営)、子供の立場になって考える
第7回教師のこころえ(服務)、教育公務員としての教員
第8回学校と地域、企業や他機関との連携
第9回保護者との連携・協同、信頼感の醸成
第10回教科の学習指導における現状と課題
第11回教職の適性に関する自己評価、グループ討議
第12回特別な支援を必要とする生徒の指導
第13回教科以外の領域、部活動の指導と課題
第14回教育政策と学習指導要領、教育審議会
授業形式 / Teaching Method ・授業全般を通じて、授業の感想やミニレポートの発表、資料等の音読等の機会を設ける。
・教職の適性に関する自己評価をもとに、グループに分かれてディスカッションを行う。
評価方法 / Evaluation ・評価の方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:レポート課題50%、授業中の参加姿勢(ミニレポート、発表等を含む)50%
教科書等 / Textbook 必要に応じて資料を配布する。
準備学習 / Preliminary study ・配布された資料には、授業での説明に加えて自分の意見や、授業後に調べた事等を書き込み、まとめておくこと(1時間程度)。
・学校教育に関するニュースに日頃から関心を持つこと。特に新聞記事には毎日(10~15分程度)目を通し、必要な情報を切り抜くなどしてまとめておくと良い。
担当教員問合せ先 / Office to contact D館1階 基礎造形研究室(D11)