回 | 内容 |
第1回 | ガイダンス 教育および教職課程における教育心理学の位置づけについて |
第2回 | 教育心理学とは 教育への心理学的アプローチと学校現場において心理学が役立つ場面について |
第3回 | 発達を促す 身体的絵発達と心理的発達 |
第4回 | やる気を高める 動機づけと学習意欲 |
第5回 | 学習のメカニズム 条件付けと学習理論 |
第6回 | 授業の心理学 教授法、協同学習、学習の個性化 |
第7回 | 教育評価を指導に役立てる 教育評価の考え方と方法、評価資料収集 |
第8回 | 知的能力を考える 知的能力の発達と知能 |
第9回 | 性格を理解する パーソナリティの理解、測定、形成 |
第10回 | 社会性をはぐくむ 道徳性、親子関係、仲間関係 |
第11回 | 学級集団の心理学 教師と子どもの関係、子どもどうしの仲間関係 |
第12回 | 不適応と生徒相談 ストレス、生徒指導の重要課題、心理療法 |
第13回 | 障害児の心理と特別支援教育について 知的機能と行動のさまざまな障害、これからの特別支援教育
|
第14回 | 学校における危機とその支援 学校における危機の要因、ストレスとストレスマネジメント教育 |