シラバス参照

印刷
講義名 教育制度(教育法規を含む)
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Education Systems and Regulations
学部・学科 服装学部ファッション社会学科

担当教員
氏名
◎ 栗山 丈弘

授業概要 / Class Description 現代の学校教育に関する法的・制度的事項について、基礎的な知識を身に付けるとともに、それらに関連する課題について学修する。
到達目標 / Goal 1)公教育の原理及び理念を理解することができる。
2)公教育制度を構成している教育関係法規を理解することができる。
3)教育制度を支える教育行政の理念と仕組みを理解することができる。
4)教育制度をめぐる諸課題について例示することができる。
5)地域との連携・協働による学校教育活動の意義及び方法を理解することができる。
6)地域との連携を基とする開かれた学校づくりが進められてきた経緯を理解することができる。
7)学校の管理下で発生する事件、事故及び災害の実情を踏まえ、危機管理や事故対応を含
む学校安全の必要性について理解することができる。
8)生活安全・交通安全・災害安全の各領域や我が国の学校をとりまく新たな安全上の課題
について、安全管理及び安全教育の両面から具体的な取組を理解することができる。
実務経験 / Business Experience 文化学園大学杉並中学・高等学校 特別非常勤講師
授業計画 / Class schedule
内容
第1回日本における教育の法体系と制度

概要:日本の教育に関する「法令」がどのような体系を持っているのか、その仕組みについて学ぶ。
第2回日本国憲法と教育制度

概要:最高法規である日本国憲法において「教育」がどのように位置づけられているのかについて学ぶ。
第3回教育基本法と教育制度

概要:教育に関する準憲法ともいわれる「教育基本法」について学ぶ。
第4回学校教育法と教育制度

概要:「学校教育法」についてその理念と体系を学ぶ。
第5回学校運営に関わる法と制度(1)―学校教育法施行令・施行規則を中心に

概要:学校教育法に準ずる政令・省令においてその内容について学ぶ。
第6回学校運営に関わる法と制度(2)―学校管理規則・学校設置基準を中心に

概要:教育委員会が制定する学校管理規則や、文部科学省令である中学校および高等学校学校設置基準について概要を学ぶ。
第7回児童・生徒に関わる法と制度(1)―問題行動への対応と懲戒・出席停止

概要:児童の問題行動に関する対応として、関連法令を押さえ、適切な対応のあり方について学ぶ。
第8回児童・生徒に関わる法と制度(2)―児童生徒の安全と保護

概要:学校における児童生徒の安全と保護について、学校保健安全法を中心に学ぶ。
第9回教師に関わる法と制度(1)―教員の服務とコンプライアンス

概要:公立学校教員に求められる服務とコンプライアンスについて、地方公務員法・教育公務員特例法を中心に学ぶ。
第10回教師に関わる法と制度(2)―教員の研究と修養

概要:教員のキャリアコースにおける研修の制度について学ぶ。
第11回教育課程に関わる法と制度―学習指導要領の変遷と内容

概要:学習指導要領の変遷と新学習指導要領の内容(特に変更点を中心に)学ぶ。
第12回教育行政に関わる法と制度―学校と教育委員会との関係

概要:現在の教育委員会のあり方や学校と教育委員会の関係について学ぶ。
第13回社会教育に関わる法と制度―地域学校協働活動を中心に

概要:学校教育と社会教育の関係について学ぶ。とくに新たな関係として注目される地域学校協働活動を中心に取りあげる。
第14回本講義のふりかえりと整理
授業形式 / Teaching Method 基本的には講義形式であるが、ペアやグループでのデスカッション等を授業内で行う。
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:授業態度50%、試験50%
教科書等 / Textbook 指定しない
準備学習 / Preliminary study 各回で使用した配布資料をもとに復習を行い、専門知識の定着に努めること(1時間程度)
また、新聞やニュースから教育制度に関するトピックに関心をもち、情報収集しておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光A研究室(D44)
備考 【参考図書】
窪田眞二(2015)『すぐわかる!教育法規 改訂版』学陽書房
浪本勝年(2014)『教育の法と制度』学文社