シラバス参照

印刷
講義名 図書館概論
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Introduction to Library Trends
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 瀬島 健二郎

授業概要 / Class Description  この科目は、図書館情報学の履修を始める第一歩を踏みだすものである。図書館の機能と社会的な役割を理解し、その歴史と現状を踏まえたうえで、これに関わる諸事象について基本的な事柄を広く学ぶ。
 生涯学習を支え、利用者のニーズに応えるため、図書館員の役割と資格、図書館の関係団体、類縁機関について理解することにより、図書館の課題と展望を見通せる基本的な知識を習得する。
到達目標 / Goal 1 図書館の機能と社会的意義を、図書館の歴史的な経過を踏まえて説明できる。
2 今日の図書館が提供する資料・情報や通信ネットワークの進歩に伴うサービスの進化を理解し考察することができる。
3 図書館を運営する図書館員の役割や資格、関連する団体、また図書館の類縁機関を理解し説明できる。
4 図書館の将来について見通すことができる。
実務経験 / Business Experience  東京都立図書館での司書実務経験あり。
 司書としての勤務経験を生かした授業を行う。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション
第2回図書館の現状と意義及び役割
第3回図書館の歴史
第4回図書館の機能と種類
第5回図書館のサービス
第6回印刷物の歴史と図書館のコレクション
第7回図書館の情報組織化
第8回図書館のネットワーク
第9回電子書籍時代の図書館と類縁機関
第10回図書館利用教育と情報リテラシー
第11回図書館経営
第12回図書館員
第13回知的自由と図書館の自由
第14回図書館の課題と展望、これからの図書館の役割のまとめ
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:試験・ミニレポート70%、授業への意欲・参加度30%
教科書等 / Textbook 山本順一編『新しい時代の図書館情報学』補訂版(有斐閣)
(*教科書は司書課程の教材を使用するので購入不要)
準備学習 / Preliminary study 事前に教科書の該当の章を通読したうえで授業に臨むこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact D49(国際文化・観光B研究室)